ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト 白熱!ランキング

[WBS][白熱!ランキング]新たな「学び」も!大人も楽しめる工場見学

ワールドビジネスサテライト(WBS)

普段から慣れ親しんでいる商品やサービスの裏側を間近で見ることができるのが工場見学です。子どもの頃、授業で訪れた人もいると思いますが、大人の目線で見ると新たな学びもあるようです。大人も楽しめる工場見学を取材しました。

新たな気づきも!?大人の工場見学

商品やサービスの裏側を知ることができる企業の工場見学。新型コロナの影響で中止を余儀なくされた工場もありますが、徐々に再開の動きも見られ日帰りスポットして注目されています。

じゃらんムックシリーズ
今西裕子編集長

昔は気づきもしなかった子どものことに見ていた商品の裏側やストーリー・成り立ちを見るのは発見感があると思う。

大人の目線で新たな気づきも。そこで今回は大人も楽しめそうな工場見学をランキングで紹介します。

8位~10位

まずは8位から10位。

8位赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場見学
9位白い恋人パーク 
10位JAL工場見学スカイミュージアム

JAL工場見学

番組が注目したのが10位に入った日本航空の工場見学です。

羽田空港の近くにある「JALメインテナンスセンター1」。その中にあるのが去年7月にリニューアルしたスカイミュージアムです。

航空機の操縦席の雰囲気が楽しめるスポットもありますが、目玉は整備中の飛行機を間近で見られる格納庫の見学です。

見学者

すごい。大きい。

JAL職員

ボーイング767中型機です。

この日はボーイング767や777、787など航空機5機が格納庫で整備されていました。

憧れの機体を前に大人たちが夢中でカメラのシャッターを切ります。

さらに見学スペースから下に降りると

番組スタッフ

飛行機と同じレベルのところを歩いている。

見学者

すごい迫力。

飛行機を真下から見ることができます。

日本航空
横山浩子さん

連日大盛況で午前9時30分に予約を開始するが1分足らずで満席になって、子どもだけでなく大人にも楽しんでもらえるということで私たちスタッフも喜んでいる。

4位~7位

続いて4位から7位はこちら。

4位「カルピス®」みらいのミュージアム
5位ロッテおかしの学校 浦和工場
6位中村屋中華まんミュージアム
7位元祖食品サンプル屋食品サンプル製作体験

元祖食品サンプル屋

食品関連が多くクランクインする中、番組が注目したのは東京・合羽橋にある食品サンプルのお店「元祖食品サンプル屋 合羽橋店」です。

店内には300点以上もの食品サンプルや食品サンプルで作られたグッズが並びます。

売り場の2階に上がると、ここでは思わず食べたくなる天ぷらの食品サンプルを作る体験ができます。

海老天のサンプルは60度に温めて溶かしたロウを水に浮かべて衣を作ります。

元祖食品サンプル屋 合羽橋店
佐藤香央里店長

いい感じですね。その調子で作って。

エビの尻尾が隠れないように乗せて…

元祖食品サンプル屋 合羽橋店
佐藤香央里店長

しっぽをつまんで、ゆっくり斜め下に沈めて、これで表に返してください。

20分ほどで誰でも簡単に作れるといいます。

番組スタッフ

普段、天ぷらを作る?

参加者

絶対作らない。作ったことない。
これが初めての天ぷら。

この食品サンプル製作、以前は年間2万人が体験していましたが、コロナ禍で半分以下に落ち込んでいます。

元祖食品サンプル屋 合羽橋店
佐藤香央里店長

かっぱ橋道具街はどの店舗も外国人客がよく来ていた。
食品サンプル製作体験がかっぱ橋にお客様を呼ぶコンテンツの1つになっている。

2位~3位

2位リカちゃんキャッスル
3位カップヌードルミュージアム

1位

子どもには人気のカップ麺やおもちゃの工場見学を押さえて1位はこちら。

1位グリコピア イースト埼玉・北本市

グリコピア イースト

東京ドーム2.5個分の広大な敷地でプリッツとポッキーを作っているグリコピア イーストです。

江崎グリコの歴史やグリコのおまけなどの展示もありますが、メインは製品の製造工程の見学。

生地を直径3ミリに細く伸ばしてプリッツやポッキーの軸を作っています。

さらに…

グリコピア イースト
スタッフ

オーブンはトンネルのように長いオーブンで入り口から出口まで45メートルある。

なんと焼き上げるオーブンの長さは45メートル。4分間かけて焼き上げるといいます。

グリコピア イースト
兵頭正志館長

においや音、五感を使って工場を見てもらうことでグリコの深いファンになってもらう。

この工場では1日にプリッツをおよそ5万5,000箱、ポッキーを7万箱作っていて全国に出荷しています。

見学者

服の仕事をやっている。自分自身も工場に行ったことがある。
こういう機械を使っているのか、どこの会社の機械を使っているのかと思ったりした。

商品の歴史や製造の裏側に触れられる工場見学。大人にも新たな発見があるかもしれません。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト, 白熱!ランキング
-