ビジネス関連 モーニングサテライト

[モーニングサテライト][モーサテ星野塾]マイケル・ポーターの競争戦略[株式会社星野リゾート]

2022年7月1日

モーニングサテライト

著名な経営者から行きた経済を学ぶモーサテ塾のコーナー。

今回から始まる新たなシリーズは星野リゾートの星野佳路代表を講師に迎え、「モーサテ星野塾」としてお伝えします。

リゾート運営会社として日本の観光業界で独自の存在感を放っている星野リゾートですが、その経営や研究者の論文を教科書として採用し、そこに書かれている通り実践をしているそうです。

その星野リゾートの経営の教科書とはどんなものなのでしょうか。

星野さんが分かりやすく解説します。

星野リゾートの経営の教科書

東京・大手町の金融街。黒を基調とした17階建てのビルが今回のモーサテ塾の舞台「星のや東京」です。

ビル1棟が丸ごと旅館ということですが、一歩足を踏み入れるとそこには非日常の世界が広がっていました。

靴を脱いで館内に上がると全てのフロアに特注の畳が敷かれています。日本の建築らしい陰影。

客室は畳の上にベッドという和洋折衷です。

星のや東京
スタッフ

畳ならではの心地よさですよね。

日本の観光業が新型コロナで大きな打撃を受ける中、星野リゾートは今年だけで10の施設を開業する計画です。

事業の拡大に伴い今年の新入社員は788人を予定。過去最多の採用です。

今回のモーサテ塾ではその星野リゾートの星野佳路代表が経営の参考にしている教科書について講義します。

講義を受けるのは20代のモーサテ視聴者5人です。

まずは自己紹介から。

星野リゾート
星野佳路代表

星野リゾートを経営してもう30年になる。
長野・軽井沢の旅館の家に生まれた。
4代目の経営者として跡継ぎになるべく育ってきた。
アメリカのコーネル大学でホテル経営を勉強して、日本んい帰ってきて旅館を経営し始めたのが1991年。
ホテルの運営に特化しようとやりながら今に至る。

野沢春日キャスター

講義を始めます。
星野リゾートがこれまで教科書として活用してきた1冊目が「マイケル・ポーターの競争戦略」です。
経営をしていく上でどんな本でしたか?

星野リゾート
星野佳路代表

マイケル・ポーターの戦略論が本当に基礎。

競争戦略論の第一人者であるマイケル・ポーター教授の理論の要点をまとめたこの本が星野リゾートの経営に欠かせない教科書だといいます。

マイケル・ポーターの競争戦略

企業が同じ定石を実行し、コモディティー化を招いた

星野リゾート
星野佳路代表

マイケル・ポーターの競争戦略は戦略とは何かを考えているときに一番しっくりきた。
1970年ごろからビジネススクールの教授が現れて経営は科学になることを目指した。
科学とは「こうすればこうなる」という心理を追求すること。
経営においてはこうすれば利益が高まる、こうすれば競争力がつくという定石が1970年代から次々に生まれている。
顧客満足度は大事だと思いますか?

IT大手 営業職
NYのホテルで勤務経験も
塚田由夏さん(26)

そういうところを経営者は見ている印象はある。

星野リゾート
星野佳路代表

顧客満足度が大事なのは今の世の中では常識。
満足度を重視しようという研究が進んだのは1980年代以降。
定石はこんなにある。世界の研究者がそれを科学にしてきた。
それをわれわれ経営者が学んで実行してきちゃった。
「実行してきちゃった」という言い方はなんでかと言うと企業が同じノウハウで良くなっていく状況が起こった。
それが「コモディティー化」を生んだ。

論点はコモディティー化の中で値上げ圧力に屈しない競争力

星野リゾート
星野佳路代表

コモディティー化とは自社の商品が他社と差別化できていない状態。
コモディティー化している時は「安くしてくれ」という要望がある。
大して変わらないなら安くしてもらいたい。
子供の頃は長野県に住んでいて、親に東京に連れて行ってもらいカレーライスを食べたときに感動した。
長野県にはないカレーの味が東京にはあった。
今は全国のカレーライスはみんなおいしい。
コモディティー化している状況で「安くしてくれ」となってしまう。
似ている商品やサービスが大量に誕生し、それらが最適な生産性で生産され、効率的に消費者に届けられることでどの企業も競争優位を維持できない状態。
良い会社になって良い商品を出しているにもかかわらず頑張ったメリットは得られていない状態。
ホテルもコモディティー化してきている。
以前は泊まってひどい目に遭うホテルがあった。
お湯が出ないとかサービスが悪いとか。
今はどのホテルに泊まっても不満がない。最終的には価格とロケーションで決める。
こういう状態の中でどうしたら競争力を維持できるのか。
価格の圧力を受けるのではなく、持続可能な競争力を得られるのか。

向き合うべき課題は何か?解決し得る理論はあるか?

IT大手 営業職
NYのホテルで勤務経験も
塚田由夏さん(26)

何を指標に教科書を決めるのか?

星野リゾート
星野佳路代表

今ある問題を解決する論文。
経営を科学にしようとする研究者の論文が私にとって重要。
今の私達が抱えている経営課題を解決し得る論文を探す。
今悩んでいることは何ですか?

IT大手 営業職
NYのホテルで勤務経験も
塚田由夏さん(26)

経営学に関する本を読んでも飽きてしまったり集中できない。

星野リゾート
星野佳路代表

自分の問題が解決しない本は集中できないし面白くない。
自分の仕事上の悩みを見つける。それを解決する教科書を探す。

-ビジネス関連, モーニングサテライト
-,