honto
[blogcard url="https://honto.jp/"]
在宅時間を充実させる本。

今回はビジネス書に注目です。

トゥ・ディファクトのハイブリッド書店販売企画部、高橋亜悠子さん、
自分のお金をどのように守るか。

これから先の世界経済がどうなっていくか。

そうした本が動く傾向が出てきている。

本や電子書籍を販売するサイト「honto」のビジネス書売上げをランキング!


7位~10位
7位から10位はこちら。
7位 | 図解 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる | 植田和男 著 | KADOKAWA |
---|---|---|---|
8位 | エクセル仕事がはやくなる光速技(超速エクセルの仕事術) | トリプルウイン 著 | 新星出版社 |
9位 | Think Smart 間違った思い込みを避けて、賢く生き抜くための思考法 | ロルフ・ドベリ 著 | サンマーク出版 |
10位 | 大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる | 阿部誠 著 | KADOKAWA |

東大の教授などが書いた同じシリーズの本が2冊ランクイン。
大学4年間の○○が10時間でざっと学べる
10位は「大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる」単行本。

そして7位は「大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる」。こちらは図解版がランクインしました。

貨幣の3つの機能といった基礎・入門編からビットコインなどの最新情報までを1冊で網羅。
東大で教える金融の教養が1,000円で学べる手に取りやすさも売りです。

マーケティングが金融学以外にも宗教学や統計学など全部で9タイトル。

2015年に発売以来、シリーズ全体で70万部を売り上げています。

KADOKAWAのIPクリエイション事業本部、藤岡岳哉さん、
もう一回、何で学ぼうかと思った時にビジネススクールに行く時間もないよなと。

現役で働いているビジネスパーソンがターゲット。

4位~6位
ランキングに戻って4位から6位。
4位 | シン・ニホン | 安宅和人 著 | NewsPicksパブリッシング |
---|---|---|---|
5位 | 交渉力 | 橋下徹 著 | PHP新書 |
6位 | 前置詞キャラ図鑑 | 関正生 著 | 新星出版社 |

前置詞キャラ図鑑
6位には英単語の本がランクイン。

学び直しの一環で大人の購入も増えている前置詞キャラ図鑑。
「at」や「by」など複数の意味を持つ英語の前置詞をキャラクターに置き換えたのが最大の特徴。

例えば、
必殺技はどこにでもひっつくこと!接触大好き!

どんな場所にもくっつくこのキャラクター、接触などを意味する英単語「on」をキャラクター化しました。

他にも飛び出すロケットのキャラで分離を意味させる「off」や、「among」たくさんのものに囲まれるイメージなど単語が持つ性格をキャラやマンガで覚えられる気軽さが人気を読んでいます。

1位~3位
1位から3位はこちら。
1位 | 話すチカラ | 齋藤孝 安住紳一郎 著 | ダイヤモンド社 |
---|---|---|---|
2位 | 知的再武装 60のヒント | 池上彰 佐藤優 著 | 文春新書 |
3位 | みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 | 日経コンピュータ 著 | 日経BP |

みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
番組が注目したの3位。
みずほ銀行のシステム統合が終了するまでおよそ20年かけた取材をまとめた一冊。

その歴史は…
2002年、みずほ銀行が設立した初日、システムの接続などに失敗し大規模なシステム障害を引き起こした。

さらに東日本大震災直後にも2度目の大規模障害が。

こられを経て去年7月にシステム統合を終了。

数々の苦難をどう乗り越えたのか。
組織のあり方の参考になることから広くビジネスマンに注目され、発売から3ヶ月で7万4,000部を売り上げています。

この本の共同著者に一人、日経BPの大和田尚孝さんは、

目に見えないリスクとどう戦っていくか、あるいはリスクが表面化する前に先手を打っていくことがすごく大切になってくる。

どんどんリスクを摘んで減らしていくような、そういうきっかけにしてほしい。

在宅時間が増えるいま知識を増やす読書で過ごしてみては?
