53年間で初めての「0」。
これは何の数字かというと1日の交通事故の死亡者数です。実は今年の4月8日に統計開始以来初めて全国で0を記録しました。

年間の推移を見ても数字は大きく下がっていますが、その背景には衝突の被害を軽減するブレーキを搭載する車両が増えるなど安全技術の向上があります。

そうした技術をさらに高めようとホンダが独自に開発を進める世界初の運転支援システムの実力を取材しました。

世界初AIで"死亡事故ゼロ"へ!ホンダの"次世代"安全技術とは?
今年4月、「2040年までに世界で販売する新車を全て電動化する」と発表したホンダ。

"脱エンジン"に大きく舵を切る中、もう一つ新たな目標として掲げたのが…

本田技術研究所の三部敏宏社長。
今後、社会が変化していく中、ホンダはどのような価値を提供していくべきか。

2050年、全世界でホンダの二輪・四輪車が関与する交通事故死者ゼロの実現を目指す。

ホンダの研究開発拠点を訪ねると…

世界で初めてとなる運転支援システムの開発が進められていました。

その実験段階の車両を特別に試乗させてもらうことに。

横断歩道に差し掛かると…
南澤昭一記者。
光りましたね。


車に搭載したカメラが横断歩道を渡ろうとしている人を認識して、黄色い光で教えてくれました。
しかし、ドライバーが歩行者に気を取られていると突然、オレンジ色に点灯しました。

歩行者の後から横断歩道を渡ろうとする自転車の存在も知らせます。
見落としていた「事故につながるリスク」を車内のカメラがドライバーの目線などから検知。

光とともにシートベルトを締め付けることで警告し、事故を未然に防ぎます。
今月から発売される全ての新型車に搭載が義務化された衝突被害を軽減するブレーキなどは車が自動で制御するもの。

一方、新たにホンダが開発を進めている安全技術はあくまでも人間が主体です。

ドライバーの車を操る能力を技術で高め、安全を守る仕組み。
こうしたシステムに欠かせないのがAI(人工知能)です。

これは人や自転車が行き交う様子をAIが解析した画像。

体や頭の向き、膝の関節などの動きを認識し、この後に人がどう動くかを予測します。
横断歩道を渡ろうとしていることをAIが認識すると車が進む方向を示す矢印がリスクを示す赤色に。

人が渡りきると緑に変わり、直進が安全だと判断します。
本田技術研究所のエグゼクティブチーフエンジニアの髙石秀明氏。
人というのはさまざまで交通シーンと組み合わせると複雑になる。

複雑な状況を解決するにはAIの活用が一番早い。

AIによってリアルタイムに分析をして、対応手段まで見つけられる。

例えば歩きスマホで道路に飛び出す危険の予測は…

AIが腕の動きや目線からスマホを見ていると判断。

ドライバーはもちろん、歩行者側にもスマホを通じて注意を促すことも実現可能だといいます。

AIを活用するためにホンダがまず行ったのは人の脳の研究です。

MRI(磁気共鳴画像装置)で運転をしている時の脳の働きを計測。
初心者と熟練したドライバーのハンドルさばきや目線の違いを分析しました。

そのデータをもとに熟練ドライバーの運転をAIに学習させたシミュレーターです。
カーブに近づくと…
ハンドルがカーブに合わせて動いてくれます。すごいスムーズです。

初心者が苦手な部分をAIが判断し、熟練ドライバーとの差を補います。
ホンダは2020年代後半までにこの次世代の支援システムを搭載した車の実用化を目指します。

今こうした技術開発を急ピッチに進めるのはなぜなのでしょうか?

自動車産業は100年に1度の変革期に直面しています。
モーターショーでも存在感を示すのはEV(電気自動車)。

エンジンのような複雑な技術をすり合わせる必要がないことから新規参入が相次ぎ、メーカー間の差別化もこれまでより難しくなります。
そんな中、脱エンジンを宣言するホンダにとって独自の安全技術は大きな競争力になるといいます。

新しい価値として一人一人に合わせた安心を提供する、これ自体が個性になる。

人のために何ができるかを追求してきた。それが独自の価値になっていく。
