東急ハンズ
[blogcard url="https://hands.net/"]
東急ハンズ新宿店。
7階にある理化学用品売り場には約240種類もの自由研究に関する商品が並んでいます。
何を探しに?
今日は自由研究ですね。子どもたちの。
子どもが作りやすそうな一人で作れそうなものを選んでいる。
お父さん世代では昆虫採取や植物の観察だった自由研究。
現代っ子の心をくすぶる最新の自由研究グッズとは?
自由研究グッズランキング
東急ハンズの自由研究グッズの売れ筋ランキングです。
順位 | メーカー | 商品名 |
---|---|---|
1位 | 株式会社ライブエンタープライズ | 触れる図鑑 つかめる水 |
2位 | 加賀谷木材株式会社 | 立体迷路ゲーム |
3位 | 株式会社 ニチドウ | トリオプス飼育観察セット |
4位 | 株式会社学研ホールディングス | おばけえび飼育観察キット |
5位 | 株式会社学研ホールディングス | どろだんごの王様 |
6位 | 株式会社学研ホールディングス | アリのす観察キット |
7位 | 新日本通商株式会社 | クリスタルキット |
8位 | 株式会社レイメイ藤井 | ハンディ顕微鏡ZOOM |
9位 | 株式会社アイスタジオウッズ | プロペラカー |
10位 | 加賀谷木材株式会社 | オットットゲーム |
中心の価格帯は1,000~2,000円台。
なかでも注目は1位、2位、9位、10位の4つの商品です。
親子で楽しみながらお手軽に自由研究ができるグッズです。
木工グッズ
10位と9位、そして2位にランクアップしたのは木工グッズです。
立体迷路ゲーム
立体迷路ゲームは中にあるパーツを取り出して組み立てるだけで簡単に作れます。
東急ハンズ新宿店の山下大貴さんに、「ある意味、手抜きの自由研究?」と聞いてみました。
捉え方によっては、そういう風に捉えられるかもしれないが、短時間でしっかりしたものができるのが主流になっている。
触れる図鑑 つかめる水
1位に輝いたのが液体の水を掴めるようにする実験キット「触れる図鑑 つかめる水」。
入荷した途端に品切れになるほどの人気です。
株式会社ライブエンタープライズ
[blogcard url="http://liveenterprise.jp/"]
そこでメーカーを訪ねました。
玉木郷志さんは
入っている内容はここにあるセット。その中で肝なのが2つの粉末、アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム。
昆布などに含まれている成分「アルギン酸ナトリウム」と離乳食の添加剤に使われている成分「乳酸カルシウム」です。
2つの粉をそれぞれ、水に混ぜ合わせます。
アルギン酸ナトリウムを溶かした水と乳酸カルシウムを溶かした水。
乳酸カルシウムを溶かした水の中に
アルギン酸の水溶液をれんげに。
とろっとしている?
昆布やワカメのとろみの成分と同じ。
そっとアルギン酸の水溶液を乳酸カルシウムを溶かした水に入れ3分ほど待つと、
取り上げて、水で軽く洗って、反応を止めます。そして出来たのがこれです。
2つの液体が化学反応を起こすことで水の表面に膜を作ります。
このつかめる水、目標の5倍の売れ行きだといいます。
子供向けではあるが、お父さんと子どもの両方に訴求できる。
s-Live東京つつじヶ丘校
[blogcard url="http://www.kobetsu-tsutsuji.com/"]
お手軽ではありませんが、次のトレンドになりそうな自由研究を探してみました。
子どもたちがブロックで作っているのは押しボタン式の信号機。
パソコンに向かって何かを始めました。
実はプログラミングです。
プログラミングソフトを使わない入門用ソフトで信号機が正しく動くように指示を出しています。
カチカチとやると白くなる、右の方を押すと複製できる。
右か。
政府は新成長戦略で小学校でのプログラミング教育の必修化を掲げています。
学研では現在、このプログラミング教室を50の教室で行っていて、今後3年以内に500教室まで拡大する計画です。
学研エデュケーショナルの野口祐希さんは
子どもたちが大人になった時に使う技術の基を体験しておいて、次のステップに行くときの種になってくれたらいい。
この夏、教科書には載っていない自由研究で子どもの可能性を広げてみませんか?