ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]オフィスに回帰?「出社したくなる」仕掛けとは!?[グーグル合同会社]

ワールドビジネスサテライト(WBS)

7月7日に発表された6月の東京都心のオフィス空室率は6.39%でした。コロナ前は1%台でしたが、感染拡大とともに上昇を続けて去年6%を突破しました。ただ、この4ヵ月はほぼ横ばいとオフィス需要の減少に歯止めがかかりつつあります。コロナ後を見据えて企業は働き方を模索していて、NTTがテレワークを基本とする一方で、ホンダは出社を基本とするなど対応が分かれています。オフィス自体のあり方が問われる中でその価値を見直し、出社したくなる仕掛けに力を入れる企業を取材しました。

グーグル週3日出社を推奨!一緒に仕事をして生産性向上

東京。渋谷駅前の複合施設。ここにオフィスを構えているのがグーグルの日本法人です。窓からは東京の景色を一望できます。さらに会議室の入り口には「ゴジラ」に「用心棒」という文字が。海外出身の社員も多いことから日本に親しみを持ってもらえるような名前を付けたといいます。

しかし、2019年10月に移転してきてから半年後、新型コロナの感染が拡大。

グーグル
谷本美穂さん

コロナの期間は社員の健康・安全を第一に思っていたのでこれまでリモートで仕事をしてきた。

その後、感染者数などに改善が見られたことから先月、社員に出社を求める方向に舵を切りました。その際に新たに導入したのがハイブリッドワークです。

グーグル
谷本美穂さん

週3日、会社に来ることを推奨し、週2日は自宅、リモートワークを推奨。
創業当時から人が集まり会話して、チームで一緒に仕事をすることが、より良いアイデア、より高い生産性につながっていくと信じている会社。

一方、コロナ禍を通して分かったのは社員が働き方の選択肢を求めていること。そのため出勤とテレワークをかけ合わせたハイブリッドワークを導入し、出社の回数などは部署ごとに委ねることにしました。

グーグル
谷本美穂さん

できれば会社に来てもらい会話をする、チーム作りをする時間をとってほしい。
それがメリットになればと思っている。

出社したくなるオフィスとは…

寝転んで仕事?工夫に満ちた空間

一方、半年前に本社を移転したスタートアップ企業を訪ねると…

角谷暁子キャスター

明るい雰囲気に変わりました。公演のようなベンチやスケートボードなどもありますが…

オフィスとは思えないようなエントランス。公園をテーマとした内装に、オフィスを縮小する企業もある中、アタマプラスはあえて面積を1.6倍に拡大しました。

アタマプラス
杉本悠さん

言われたから来るのではなく、自律的に来たくなるオフィスを目指している。

オフィスには従業員が出社したくなる仕組みが散りばめられています。まず土足禁止、脱いだ靴は下駄箱に。

角谷暁子キャスター

なんだか学校の下駄箱のような懐かしい感じがします。

人工芝のフロアを進むと…

アタマプラス
杉本悠さん

ここは公園のスタジアムをイメージしている。
使い方は社員一人一人に任せている。

このエリアでは寝転びながら仕事ができる他、部署を超えた会議など用途や気分に合わせて自由に使うことができます。

社員

形式ばって会議に臨むとか、形を大切にするというよりは過ごしやすい空間にいることによってリラックスした状態で臨んだり。

この会社でもテレワークと出社のハイブリッドワーク。週1日以上の出勤というルールだけですが、200人の社員のうち出社率は4割ほどだといいます。

カウンターにはお菓子を買えるコーナーも。実はあえて執務エリアから少し離れた場所に設置しています。他の部署の人などとの会話の機会を作り出すためだといいます。

社員

「きょうは家で仕事する」とか自由がきくのでやりやすい。
私は出社したい。家で仕事するよりもコミュニケーションがとりやすいし、気分転換もすぐできるので出社したい。

切り札は"社員食堂"

オフィス回帰の動きを取り込もうとビルオーナー側も出社したくなる仕掛けづくりを始めています。

東京駅にほど近いビル「常盤橋タワー」、その鍵を握るのはこちらのフロア「MY Shokudo」です。一見、酒場風のレストランなどが連なるおよそ500席のスペースですが、実はこれ飲食店ではなく社員食堂。特徴はビルオーナーの三菱地所が入居企業のために自ら運営している点です。異例の取り組みを始めたのは何故なのでしょうか。

三菱地所
谷沢直紀さん

単体で見れば飲食店を入れた方が収益は上がると思うが、入居を決めてもらう時の1つの要素になっている。

設備や運用にかかるコストの点から自前で社員食堂を用意できる企業は限られます。そのため社食はテナント企業を呼び込むキラーコンテンツになると考えました。実際、このビルの入居率はほぼ100%だといいます。

化学メーカーのクラレ、社員食堂が入居の決め手となった企業の一つです。

クラレ
先﨑茜さん

今は出社率がかなり低いので自前で維持するのはさらに大変。
自前で社員食堂を持たずに社員食堂が持てるので大きな魅力だった。

午前11時半ごろ、そのクラレの社員が社員食堂にやって来ました。注文はアプリから。

社員

自分のオーダーした番号が出る。「できた」と連絡がくる。

並んだり、店員と接触したりすることなく料理を受け取れるなど昼食にかける時間の短縮にもつながるといいます。

社員

出社時は毎回ここに通っている。
エレベーターでの移動だけで来られるのが助かる。

さらにキッチン付きのホールも併設。入居企業の従業員が歓送迎会やチームビルディングなどに利用できます。

三菱地所は2027年度に竣工する予定の新たなオフィスビルでも社員食堂を開設予定。ビルオーナー側もより付加価値が高いオフィス作りが求められていくと強調します。

三菱地所
谷沢直紀さん

食堂が全てではないが、テナント従業員に来てもらうための企画が大事になってくる。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,