バレンタインデーまで残すところ1週間となりました。
女性たちは本命チョコをどうやって渡そうかと気を揉むわけですが、同時に学校や職場で渡す義理チョコについても考えないといけない時期です。
日本には義理チョコ文化があるわけですが、この文化に一石を投じる企業が現れました。
チョコレート大手のゴディバが新聞に載せた広告、「日本は、義理チョコをやめよう。」。
義理チョコ廃止を打ち出したゴディバ、一方、日本の定番チョコレート「ブラックサンダー」。
こちらは真っ向から対立しています。
熱くて甘い勝負の行方は?
ゴディバジャパン株式会社
[blogcard url="https://www.godiva.co.jp/"]
2月1日、ゴディバが日本経済新聞に載せた広告。
バレンタインデーは嫌いだ、という女性がいます。
その日が休日だと、内心ホッとするという女性がいます。
なぜなら、義理チョコを誰にあげるかを考えたり、準備をしたりするのがあまりにもタイヘンだから、というのです。
気を使う。お金も使う。でも自分からはやめづらい。
それが毎年もどかしい、というのです。
それはこの国の女性たちをずっと見てきた私たちゴディバも、肌で感じてきたこと。
もちろん本命はあっていいけど、義理チョコはなくてもいい。
いや、この時代、ないほうがいい。そう思うに至ったのです。
そもそもバレンタインは、純粋に気持ちを伝える日。
社内の人間関係を調整する日ではない。
だから男性のみなさんから、とりわけそれぞれの会社のトップから、彼女たちにまずひと言、言ってあげてください。「義理チョコ、ムリしないで」と。
気持ちを伝える歓びを、もっと多くの人に楽しんでほしいから。
そしてバレンタインデーを、もっと好きになってほしいから。
愛してる。好きです。本当にありがとう。そんな儀礼ではない、心からの感情だけを、これからも大切にしたい私たちです。
ゴディバジャパン株式会社
代表取締役社長
ジェローム・シュシャン
この広告に街の人は、
僕もやめたほうがいいと思います。いろいろと貰ったら返すのも大変。
準備が面倒くさい。
一方、
潤滑剤。貰って、返して、そこにコミュニケーションが生まれる。
私は響かなかった、本命で渡す勇気がなくても義理チョコだからとさり気なく渡せる。
ゴディバ パサージュ青山店
東京・青山のゴディバの店舗。
店内はバレンタイン一色です。
この時期の売上は年間の25%を占めるといいます。
売れ筋は数種類の定番チョコが入った「ジュエリーコレクション(2,160円:5粒)(4,104円:9粒)」。

最も高級なものはファブリックハート(6,912円:13粒)。布を使ったケースで値段は約7,000円です。
義理チョコ廃止を掲げたゴディバですが、店内には2粒で300円程度など義理チョコを意識した商品もあります。
ゴディバの狙いは何なのか?
ジェローム・ジュシャン社長
「義理チョコをやめようという広告を出しましたが、チョコの売り上げは減らないですか?」
ジェローム・ジュシャン社長は、
ドキドキしています。
義理人情や義理堅いのは好きだが義理チョコには違和感がある。時間がかかるとか、みんながやっているとか、それは本来の義理ではない。
あげる人がハッピーじゃないと意味がない。
義理チョコを廃止しても売り上げは減らないと自信をにじませます。
気持ちが大事という会社のメッセージを伝える。その後の結果は自然に、いい結果を祈っている。
ちなみに、
「ゴディバのオフィスでも義理チョコは禁止ですか?」
われわれはバレンタインは忙しくて、社内にチョコレートはない。
有楽製菓株式会社
[blogcard url="http://www.yurakuseika.co.jp/"]
ゴディバが打ち出した義理チョコ廃止の動きに真っ向から対立するのがブラックサンダーです。
ゴディバに対しては、ツイッターで「よそはよそ、うちはうち」とぴしゃり。
とある広告が話題のようですね(‘-‘*)
よそはよそ、うちはうち。
みんなちがって、みんないい。
ということで有楽製菓は引き続き「日頃の感謝を伝えるきっかけ」として義理チョコ文化を応援いたします(‘-‘*) pic.twitter.com/hWi9fd5RJL— ブラックサンダーさん(有楽製菓公式)@プレミアム義理チョコショップ (@Black_Thunder_) 2018年2月1日
義理チョコ廃止の動きによる影響はないのか?
バレンタイン限定の店舗を訪ねてみると、店内には大きく「義理」の文字が。
客足の途絶えない盛況ぶりです。
お客様に話を聞くと、
義理、子どものいる家族で食べてもらおうと思う。
1つ30円からという価格のため、義理チョコとして買い求めるお客様が多く、工場はフル稼働でも生産が追いつかない状況。
ゴディバの広告の影響はないといいます。
営業マーケティング戦略本部の山﨑美沙さんは、
日本独自のすてきな文化。
あげる方ももらう方も気兼ねなく義理チョコの文化を楽しんでほしい。
ジェローム・ジュシャン社長
「義理チョコを全面に出したブラックサンダーをどう思います?」
そんな会社もある。物自体の問題ではなく意味合い。
義務的に安いからあげるというのはよくない。