ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]"ミートショック"いつまで?背景に中国の"爆食"も[株式会社富士達]

2021年10月26日

ワールドビジネスサテライト(WBS)

炭火が食欲をそそる焼肉。

その食欲も吹き飛んでしまいそうなのが最近の牛肉の価格です。

カルビに使われるアメリカ産のバラ肉や牛タンは1年間で2倍近く値上がりしていてミートショックとも呼ばれています。

このような牛肉価格の高騰にもかかわらず定価のほぼ半額で提供するという焼肉店があります。

どのようにして低価格を実現しているのでしょうか。

株式会社富士達

[blogcard url="https://anan.fuji-tatsu.co.jp/"]

都内のスーパー「アキダイ関本本店」。

こちらでミートショックが起きていました。

アキダイの秋葉弘道社長。

アメリカ産の牛肉、仕入れ価格が3割近く高くなった。

こちらのアメリカ産の牛タンは100グラムで698円と今年の春ごろからおよそ4割も値上がり。

あまりの仕入れ価格の高騰に店主も頭を悩ませていました。

100グラムあたり800円ぐらいで売らないと店側としては採算が合わないが、食べてもらいたいので無理をしているという状況。

買い物客は…

アメリカ産にしては高い。こっち(国産)にしようかと見比べていた。

値上げするとより一層牛肉に手が伸びなくなる。

鍋料理など牛肉の需要が高まる季節ですが今後の価格は…

来年の2月ぐらいまで価格帯的には高いのではないか。

ここまで値段が上がると企業努力でいけるレベルではない。

一体なぜ牛肉価格は高騰しているのか、専門家は…

資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表。

アメリカ国内の牛肉需要が回復してきている。

一方でまだ肉の処理工場などがコロナの感染の影響が残っていて、生産が増えない中でアメリカ国内でも牛肉の価格が上がってきている。

アメリカの経済回復で需要が急増、それに供給が追いついていないというのです。

さらに…

日本の3倍以上を中国が輸入している。日本は買い負け現象。

中国の需要拡大は止まらない。

来年も牛肉価格は高止まりになる可能性が高いと見ている。

牛肉の価格が高騰する中、こちらの焼肉店「七輪焼肉 安安 雑色店」では…

コスパがよくて、おいしい。

お得ですね、庶民にはありがたい値段。

普段から安さを売りにするこの店が始めたのが…

七輪焼肉 安安 雑色店の宮前正樹店長。

10月30日・31日、6品ほぼ半額セールをやる。

なんと焼肉がほぼ半額のキャンペーン。

390円の厚切りカルビが200円。

420円の牛タンが210円といま高値の品がほぼ半額。

なぜ安く提供できるのでしょうか。

川崎市にある加工センター「富士達 加工センター」を訪ねると…

「七輪焼肉 安安」を展開する富士達の川上八十三取締役。

これは牛タン。最安値はポーランドの牛タン。

これがウルグアイ産、アメリカ産と比べると1キロあたり200~300円ほど安い。

産地にこだわらず、安くていいものを仕入れようと。

価格が安く質がよい牛肉を求めて東ヨーロッパや南米などマイナーな産地からも仕入れているため局所的な値上げの影響を受けにくいといいます。

さらに…

肉の解体からカット、袋詰め、全てここでやっている。

加工センターで肉を切り分け、店ではお客様にそのまま出すだけ。

店内での作業を減らすことで人件費を抑えています。

そして、こんな工夫も。

こちらのダクト、自社の工事部が行って、テーブル、床、仕切りも賄っている。

内装工事も全て自社で行うため、出店コストを大幅に削減できるといいます。

世界的に牛肉の値段が上がって厳しいが、仕入れを工夫して半額キャンペーンを続けたい。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,