こちらは風力発電の風車です。
次世代のエネルギー源とされていますが、陸地や水深の浅い海など設置できる場所が限られるというのが課題でした。
しかし、北欧からやって来る黒船がこの課題を解決し、発電の場所が一気に広がりそうです。
その実力を取材しました。
エクイノール
[blogcard url="https://www.equinor.com/"]
東京都内にあるオフィスビル。
ここに9月27日、日本支店をオープンしたのがエクイノールという会社。
売上高およそ7兆円を誇るノルウェーの国営石油会社です。
引っ越したばかりで社内は人もまばらですが、日本には石油を売りに来たわけではありません。
ポール・アイトラハイム副社長、
日本は洋上風力発電で大きな可能性がある。
うまくいけば日本と一緒に協力できる。
日本の海で電気を作ろうというのです。
ノルウェー
その実力を探るためWBSは今回、北欧ノルウェーに向かいました。
南西部に位置する港町「スタバンゲル」。
エクイノールが本社を構える町です。
町から船に乗ると、ほどなくして氷河が山や陸地を削ってできたフィヨルドの雄大な風景が広がります。
こうした豊かな観光資源に加え、エクイノールなどが運営する世界屈指の油田「北海油田」が経済を支えてきました。
しかし、エクイノールはいま化石燃料からの脱却が進む将来に備えてみます。
洋上風力発電
船は風や波が強い沖合へと進みます。
激しい揺れで取材スタッフも船酔い状態。
すると…
あちら、海の上に大きな風車が見えてきました。
現れたのはエクイノールが開発した世界初の洋上風力発電の風車です。
最大の特徴はこの風車はブイの上に浮いているということなんです。
ただ、ここから見る感じではほとんど動いていない状態で、あたかも海底に突き刺さっているかのような印象です。
この風車、水深200メートルの海にまるで茶柱のようにまっすぐ浮かんでいます。
風車の柱は空中に100メートル伸びていて、水面から上の高さも100メートル、重さは5,300トンですが、重心は水中にあり、風を受ける羽根の角度を自動で調整し、直立のまま安定させているといいます。
プラントマネジャーのネノート・ケセリック氏、
これがエクイノールの技術だ。
羽の中心に内蔵したシステムが揺れを制御し安定させている。
洋上の風力発電は柱を海底に突き刺す「着床式」というタイプが主流ですが、エクイノールは海に浮かべる「浮体式」の技術を世界で初めて確立させました。
浮かんでいる柱は柔軟に動いて風を受け流せるため地面に固定された着床式より防風に強い。
すでにスコットランド沖で海面からの高さが170メートルを超える巨大な風車5基を実用化し、沿岸の2万2,000世帯に電気を供給しています。
ノルウェー沖にもさらに11基を設置する計画で着々と事業の拡大を進めています。
浮遊式の風力発電では我々が世界で最も経験を積んでいる。
日本への売り込み
今回、エクイノールは日本にこの浮かぶ風車を売り込もうというのです。
エクイノール幹部のソニア・クレーグ氏、
日本の海は風もよく、沖合での発電能力は高い
特に海が深いので「浮体式」が適している。
海底油田開発の商談会
こちらは海底油田などの開発に携わる企業の商談会ですが…
会場内、何かと目立つのが風力発電の風車の模型です。
世界のエネルギー供給に占める風力発電などの再生可能エネルギーの割合は2040年には40%にまで急拡大すると予想され次世代のエネルギー源として注目を集めています。
浮体式風力が急激に伸びている。
5年以内に石炭火力発電の強力な競争相手になるだろう。
私も「石油ガス事業担当」から「次世代エネルギー担当」になった。
風車が大きくなり技術も成熟して浮体式風力の大きな市場ができる。
世界の海が浮体式風車で覆われれば原子力や火力発電を取り除く。
横河電機株式会社
[blogcard url="https://www.yokogawa.co.jp/"]
ビジネスチャンスを見出す日本企業もを…
横河電機は海底油田からガスなどが吹き出したとき、設備を守る装置で世界シェア7位を誇ります。
浮体式風車の広がりで今後、同じく自社が開発した新管理システムに商機が生まれると期待します。
日高佳久氏、
洋上風力は無人なので、この技術が転用できる。
風力を適切にモニタリングして管理することも可能。
一方、発電の要となる浮かぶ風車は現在、福島沖など日本でも実証実験が行われていて、特に先頭を走る戸田建設は長崎県5島で1基の実用化に成功しました。
ただ、エクイノールがすでにその3倍もの発電能力を持つ巨大風車を複数可動させていて日本勢は遅れを取っているのが実情です。
これを受け、日本企業を支援する日本財団は、日本とエクイノールなどノルウェー企業との共同研究開発を可能にする基金を設立。
およそ12億円の枠組みで先進国のノルウェーから学び後を追います。
日本財団の海野光行常務理事、
やはり日本に海外の事業者がどんどん入ってくる危機感がある。
日本の技術を生かした浮体式発電の施設を運用できる力を日本の企業につけてもらいたい。