えちぜん鉄道株式会社
[blogcard url="http://www.echizen-tetudo.co.jp/"]
がっちり列車2020。

続いて向かったのは福井県福井市。

なんともローカル感漂う無人駅にやってきました…

すると入ってきたのは青と白のツートンカラーでほぼほぼ2両編成というえちぜん鉄道。

この鉄道、日本海に面した福井県・三国港から勝山までをつなぐ全長およそ53キロのローカル路線。

ただ、正直あまり「がっちり列車」には見えませんが…

営業開発部の佐々木大二郎さんに伺うと。

「どれぐらいがっちりなんですか?」

昨年度で利用客数が過去最高になりました!

約370万人です。

まぁがっちりなんですかね。

実はこちらのえちぜん鉄道、20年前は310万人だった利用客数が2004年にはおよそ240万人にまで減少。かなりの大ピンチに!

ところがある作戦を取ることで客足がじわじわ回復!

昨年度は過去最高の370万人を突破し、まさにがっちり列車へと大変身したのです!

では、その作戦とは?

車通勤のお客様を電車通勤に振り替える取り組みを実施している。

電車通勤
実は福井県、1世帯あたりの自動車保有台数が1位。日本一のクルマ社会。

これまで電車のお客様が車に取られてしまっていた。

だったらそれを取り返すことができればなんとかなる。

そこでえちぜん鉄道は色々な作戦をスタートしたのです。

例えば…

こちらの田原町駅で日本初のあることを実施しております。

日本初のあるコトって何?

すると…

来ましたね!来ましたよ。

あれ、さっきとは全然違う電車が!?

あれは福井鉄道の路面電車です。

やって来たのは街の道路を走る路面電車。

実はこのえちぜん鉄道の田原町駅。もともと路面電車の福井鉄道の終着駅でもありました。

そこでえちぜん鉄道は線路をつなぎ日本で初めて鉄道と路面電車の乗り入れをすることにしたんです。

すると当然、これまで乗り換えていたお客様が「そのまま行ける」「楽ちんで早い」ということで…


便利ですね!

車乗りますけど、電車の方が安全だし!楽ですね!

路面電車からの利用客が年間11万人も増えたというからスゴい!

けど路面電車と普通の電車を乗り入れさせるのは結構大変だった。
何より難しいのが…

普通の電車と路面電車は高さが違う。

路面電車の入り口の床の高さは普通の電車に比べると全然低い。

だから路面電車がえちぜん鉄道のホームに入ってきても乗り降りできない!

そこでえちぜん鉄道は考えた!

駅の中に普通の電車の高いホームと路面電車の低いホーム両方作った。

1つの駅に普通の電車の高いホームと路面電車の低いホーム両方を作った。

さらにえちぜん鉄道ではこれ以外にも車通勤の人を電車通勤にするためのこんな工夫が!

デマンド型のバスの運行を実施してます。

デマンド型のバス!?

実はえちぜん鉄道の西長田ゆりの里駅の先には80社以上の工場が集まったテクノポート福井という工業団地があるのですが、これまでは駅から遠くて車がないと通勤ができなかった。

そこでえちぜん鉄道はテクノポート福井と西長田ゆりの里駅をバスで送迎するサービスを開始。

しかも利用したいときは1時間前に電話をすれば駅に到着する時間にバスがお出迎えし、自分の会社まで送ってくれるんです。

バスの片道運賃は350円。

これまた年間で1万人ほどが利用しているといいます。

ほかにも様々な工夫で車通勤の人を電車通勤に呼び込んだ結果、通勤定期の利用客が14年前に比べおよそ2倍に!


えちぜん鉄道は車通勤を電車通勤に変えてがっちり!

[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/jrhokkaido"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/seiburailway-2"]
[blogcard url="https://lovely-lovely.net/business/echizen-tetudo"]