雑誌の読み放題サービスを利用する人が増えています。
読める雑誌の数は各社違いはありますが約100~200誌と豊富で、どれだけ読んでも定額というサービスとなっています。
dマガジン
[blogcard url="https://magazine.dmkt-sp.jp/"]
読み放題サービスの業界トップを走っているのが株式会社NTTドコモが提供している「dマガジン」です。
2014年からサービスを開始して会員数は約306万人。
1ヶ月の利用料金は月額400円(税別)。
読める雑誌の数は160誌以上となっています。ファッション誌やスポーツ誌、週刊誌、経済の専門誌まで読むことができます。
同じようなサービスを展開している企業は他にもあります。
アマゾンジャパン合同会社の「Kindle unlimited」、KDDI株式会社の「ブックパス」、ソフトバンク株式会社の「ブック放題」です。
しかし現状では圧倒的に存在感を示しているのは「dマガジン」です。
そして8月9日に新たに参入してきたのは楽天株式会社の「Rakuten MAGAZINE」。
Rakuten MAGAZINE
[blogcard url="https://magazine.rakuten.co.jp/"]
楽天株式会社が8月9日からサービスを開始した雑誌の定額読み放題。
雑誌の数はビジネス誌から女性誌まで約200種類。
dマガジンの1.2倍です。
価格は月額380円とdマガジンとほぼ同じです。
dマガジンに遅れること約2年。
巻き返しを図る楽天株式会社の秘策とは?
デジタルコンテンツカンパニーの相木孝仁氏は
雑誌の中でさまざまな楽天サービスにつなげられるような付加価値を提供していきたい。
今後、雑誌を通じて楽天市場のショップに誘導する新たなビジネスモデルを考えていました。
株式会社NTTドコモ
[blogcard url="https://www.nttdocomo.co.jp/"]
一方、定額読み放題の成功例ともいわれる株式会社NTTドコモの「dマガジン」。
危機感はあるのでしょうか?
書籍ビジネス担当課長の伊藤元基氏は
dマガジンならではのサービスを磨き上げることで競争優位は高められる。競合他社が出てくることで厳しい一方で、雑誌に触れる機会が増えることは歓迎。定額制読み放題サービスの市場全体が大きくなる。
株式会社ハースト婦人画報社
[blogcard url="http://www.hearst.co.jp/"]
市場の広がりを期待しているのは出版業界も同じです。
楽天株式会社の発表会に来ていた出版社、株式会社ハースト婦人画報社のデジタルプロダクト部の松延秀夫氏は
読者の拡大につながる。
定額読み放題では読者の数や閲覧したページ数に応じて出版社に売り上げの一部が入る仕組みになっています。
その割合は契約毎に異なるといいます。
しかし、紙媒体への売上に影響は出ないのでしょうか?
紙媒体と読み放題は閲読スタイルが違う。どちらがいいという問題ではなくスタイルが違う。
出版業界を巻き込んだ新たなビジネスモデル。
競争は激化しそうです。