3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークとなっていますが、今年の過ごし方を聞いたアンケート調査によると遊園地、アウトドア、そして3位は帰省、2位の国内旅行と続き、1位は自宅で過ごすという回答でした。
1位 | 自宅で過ごす |
---|---|
2位 | アウトドア |
3位 | 帰省 |
4位 | アウトドア |
5位 | 遊園地 |
引き続き、こうした巣ごもり需要を逃さないよう出前館やウーバーイーツなどの料理宅配サービスが相次いでゴールデンウィークに合わせたキャンペーンを打ち出しています。しかし、そうした競争の激化が思わぬ事態を引き起こしていました。
フードデリバリー競争激化!配達員月収100万円のワケ
観光客で賑わう浅草。
その周辺でスマホをチェックしているのは出前館の配達員、青木さんです。
番組スタッフ
いつも待っている?

出前館 配達員
青木さん(仮名)

そうですね、目を離したら終わる。
ちょうどお昼時とあって配達の依頼が続々と舞い込んできます。
青木さんのような出前館の配達員は基本的に業務委託という形態で1件の配送ごとに出前館から報酬が支払われる仕組みです。
今回は30分ほどで配達が完了しましたが…
番組スタッフ
報酬は?

出前館 配達員
青木さん(仮名)

11時台が1.5倍。
通常配送料715円×1.5=1,072円。
注文が増える時間帯は報酬が1.5倍に増額されるなど需要に合わせて変わるようになっています。
そのため多い時には1件の配達で2,000円を超える報酬を受け取ることもあるといいます。
出前館 配達員
青木さん(仮名)

月収は繁忙期の12月1月だと本当に100万円近くはいった。
それでも休んだ方でもっとやったらとんでもないことになってたかも。
なぜここまで稼ぐことができるのか。
その背景にあるのが激化する配達員の争奪戦です。
2020年9月に日本に上陸したドイツのフードパンダは配達員の確保が困難になったことを大きな理由に今年1月にサービスを終了。
中国のディディフードも同じ理由で5月末でのサービス終了を決めました。
こうした中、出前館がゴールデンウィークに向けて始めたのが「スタートダッシュ」キャンペーン。新たに出前館の配達員になった人は一定の期間報酬が3割増えるという内容です。
出前館 執行役員
清村遙子さん

強みは報酬の単価の高さ。
配達員が求めるのはきちんと稼げるプラットフォームであるかというところ。
さらに配達員を確保するためのもう一つの秘策がこちらの施設に。
ヤフー
近藤純一さん

飲料・食料品系、およそ1,300種類。
日用品を出前館のドライバーに運んでもらう。
出前館とヤフーが今年から本格的に始めた宅配サービス「Yahoo!マート」。ネットで注文を受けてから最短15分で商品を届けます。
ランチや夕食の時間帯に注文が集中する料理の宅配と違い、日用品は一日中需要が変わりません。
この傾向に合わせて時間が空いている出前館の配達員を有効活用しているのです。
出前館 執行役員
清村遙子さん

いろいろなものが運べて報酬が上がるし、安定的に稼げるプラットフォームであることでメリットがある。
配達員確保の秘策とは!院内処方薬を30分で
一方、大手料理宅配サービスの一つ「ウォルト」。
こちらが目をつけたのは…

こんにちは、ウォルトです。
病院で処方されるいわゆる院内処方薬の配送です。先月から実証実験を始めました。
一体、どのような仕組みになっているのでしょか。
医師

当院から3キロ以内なので「ウォルト」を使って30分以内に配送する。
オンライン診療を受けた患者が宅配を選んだ場合、看護師がすぐに処方された薬を選択。
専用の端末に配送先などを入力するとウォルトの配達員が受け取りにくる仕組み。
半径3キロ圏内の患者に30分程度で配送します。配送料金1,000円は患者の負担です。
これまでもドラッグストア大手のツルハと提携し、市販薬の配送を行ってきたウォルト。
配達品を拡大させる背景には、やはり配達員確保という狙いがあります。
ウォルトジャパン 戦略マネージャー
新宅暁さん

安定して届けるために配達パートナーを同時に確保しないといけない。
配達パートナーがいなければ配達自体、われわれの事業を行えないので非常に重要な存在になっている。