上昇を続けるマンション価格。
不動産調査会社「東京カンテイ」が10月21日に発表した9月の中古マンション平均価格は。平均価格は首都圏で4,305万円で5ヵ月連続の上昇となりました。
これまで販売の中心は築10〜20年といった物件でしたが、最近は月50年以上の物件も売れていて、いわゆる億ションも誕生しています。
背景に何があるのでしょうか。

株式会社大京穴吹不動産
[blogcard url="https://www.daikyo-anabuki.co.jp/"]
東京・文京区にあるこちらのマンション。

1975年に建設された築46年の物件です。

部屋の中に入ってみると…
大京穴吹不動産の麻布レジデンスサロン、工藤純店長。
少し天井が低いが空間の広がりがある約23帖のリビングダイニングキッチンスペース。

広がっていたのはモダンな空間。
4LDK、101平方メートルのリノベーション物件です。

地上14階建ての11階と高層階に位置するためこんな魅力も。
スカイツリーが一望できる。その手前の緑は上野恩賜公園。

眺望を遮るものがないのが魅力。

もともと押し入れだったという空間は作業机を備えた小部屋に改装。高まるテレワーク需要に対応しました。
価格は9,980万円。ほぼ1億円と高額ですが需要はあると見込んでいます。

今の家は手狭で不便なところで狭いからより便利なところで広さを設けて築年数は古くても部屋が新築のようにきれいなら納得という方が非常に多い。

「耐震性の不安は?」

旧耐震基準の物件だということをきちんとお客様には説明して。

リノベーションで共用部分や躯体部分をを強化することはできないので。

それでもこの便利な立地や広さに価値を感じている方に購入いただけるのではないか。

実はいま中古でも1億円以上という物件が増えていて東京都での取引件数は5年前のおよそ3倍になっています。

大京穴吹不動産は今月、東京・麻布に高額物件専門の仲介店舗をオープンさせました。

この店舗で扱う中古の億ションは続々と増えていておよそ50年の物件でも都心であれば1億を超える価格をつけられると言います。

麻布・六本木・赤坂など都心の区域に関してはかなり活発に不動産が動いている。

ニーズは高いと考えている。

一方、マンション価格の高騰の波は都心から100キロ以上離れた地方都市にも。

前橋市の中心にある商店街には古くから続く店が多く昭和レトロを感じさせる味わいがありますが、人通りはまばらでまさにシャッター街。

ところがそんな街に…
峰村美穂記者。
前橋駅を出てすぐ目の前のところに高さ93メートルの高層マンションが建設されます。

群馬県庁に次いで市内で2番目の高さとなる高層マンションが2024年に完成予定。

全203戸のうち上層階の一部はなんと億ション。すでに上層階でも先約があるといいます。

その中身は…
東京建物の矢島新さん。
ブリリアタワー前橋のモデルルームのリビングダイニング部分になります。

18.5帖の広いリビングは前橋市内が一望できる大きな窓が特徴です。

キッチンには戸建て住宅が多い前橋市ではあまり見られないという生ごみ粉砕処理機能を搭載しました。

ベッドルームにはウォークインクローゼットにテレワークができる書斎スペースまで完備しています。

上層階は地元の富裕層を中心に首都圏からの購入もある。

だいたい経営者・会社役員。

新幹線が止まる高崎駅から在来線でおよそ15分の前橋駅の前に完成する億ション。
街の人は…
新幹線が止まらないのでどうなんですかね。

1億円するの?誰が入るんでしょうね。

地元からは疑問の声が上がった一方、専門家は妥当な価格だとしています。
東京カンテイの市場調査、高橋雅之さん。
金融緩和のもとで地方中枢都市以外にも県庁所在地やターミナル駅至近の駅前再開発に合わせてタワーマンションの開発が増えている。

資産性・ステータス性・希少性、そういった観点から富裕層の人に人気を集めて販売も好調。
