ネットを通じて不特定の人からお金を集めることができるクラウドファンディング。最近は新商品の開発だけでなく、社会問題の解決や地方活性化にも一役買っています。ということで今回の白熱ランキングです。
白熱ランキング
栃木県内にあるショッピングモール「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」。
その一画「コレカラマーケット」にちょっと変わった商品が…
お客さんが手にしたのは焼きそば「ペヤング」の大きな箱。なんとペヤングを熱々で楽しめる専用のホットプレート「焼きペヤングメーカー」です。
こちらのビニール袋「SHINING WATER BAG」は水を入れるとキャンプ用のランタンに早変わり。
並んでいるのはクラウドファンディングで資金を集めて誕生した商品ばかり。
お客さん

何回か見に来ている。
普通の店で見ない物が置いてある。
お客さん

ほかの商品とちょっと違う商品が多いのでいい。。
そこで今回はネットでお金を集めてプロジェクトを実行するクラウドファンディングをランキング。多くの資金を集めるサイトとは…
4位~5位
まずは4位と5位。
4位 | ブースター | パルコなどが運営 |
---|---|---|
5位 | グリーンファンディング | 高品質な家電中心 |
パルコなどが運営するブースターがランクインする中、注目は5位のグリーンファンディング。家電が中心のサイトだといいますが…
グリーンファンディング
都内にある蔦屋家電「二子玉川 蔦屋家電」。
箱に手を入れてみると…
お客さん

冷蔵庫みたい。
二子玉川 蔦屋家電
前田国彦さん

おむつを入れるだけで嫌な臭いを抑制できる。
実はこれマイナス11度で冷やして臭いを抑えるゴミ箱「CLEAN BOX」。
クラウドファンディングで実現した商品です。
こちらは自転車用ヘルメットのサンプル「折りたたみヘルメット『N1』」。現在、クラウドファンディングで資金を調達中です。
蔦屋家電+
西原澄乃さん

こういう色があったらというのは?
お客さん
鮮やかな色。

スタッフがお客さんの意見を聞いてメーカーにフィードバック。プロジェクトの実現をサポートしています。
蔦屋家電+
西原澄乃さん

私たちが拾ったお客様の声でメーカーがより良い商品を開発して世の中にたくさん広がることが願い。
2位~3位
続いて2位と3位。
2位 | レディーフォー | 日本初のクラウドファンディングサイト |
---|---|---|
3位 | キャンプファイヤー | 国内最大のクラウドファンディングサイト |
日本初のクラウドファンディング「レディーフォー」とともに上位に入ったのがキャンプファイヤー。
キャンプファイヤー
いまや国内最大のクラウドファンディングサイトとなったキャンプファイヤー。
中にはこんなジャンルも…
都内にある協会「神の家族主イエス・キリスト教会」。
運ばれてきたのは米や缶詰など大量の食品。
チョイふる
栗野泰成代表理事

物価上昇もあって食べるのを我慢して教育費を払っている人もいる。
食べ物を届けて安心してもらう。
月2回、寄付で集めた食品を支援が必要な世帯に配達しています。
子ども食堂なども運営しているこの団体、キャンプファイヤーが運営する社会貢献に特化した「グッドモーニング」というサイトを活用しています。
実際初めてみると200万円以上が集まりました。
その資金を活用して作ったのが子どもたちが自由に遊んで交流できる「おもちゃ図書館」という施設です。
チョイふる
栗野泰成代表理事

地域に開かれて困窮世帯とか一般家庭とか関係なく子どもたちがごちゃ混ぜになって、みんなで過ごすところを大切にできれば。
空き家だった一軒家を借り全面リフォーム。薄暗かった部屋も明るいスペースに一変。
利用者

幼稚園や学校が休校や休園になった時は外に出られなくて。
こういうところがあると助かる。
1位
そして第1位は…マクアケ。ユニークな商品を購入できると人気です。
1位 | マクアケ | ユニークな商品を購入可能 |
---|
マクアケ
新潟県燕市。金属加工の工場が集まるものづくりの街です。
しかし…
サミット工業
峯島健一社長

原材料が高くなればそれだけ利益が少なくなる。
きりがないというか見通しが立たないところが一番怖い。
そうした中、燕市周辺の40社以上がマクアケを使って地場産業を盛り上げようと動き始めました。
タマハシ
玉橋勝博社長

オムレツ用、ライス用、煮込み用のフライパン。
有名洋食店「たいめいけん」とコラボしてマクアケでフライパンを売る計画です。
タマハシ
玉橋勝博社長

販売方法としては単品がいいのか、セットがいいのか。
マクアケ
松岡宏治さん
マクアケはテストの場でもある。
単品もやりながらセットもやるのがいいと思う。

ネットでの販売方法などはマクアケがアドバイス。
タマハシ
玉橋勝博社長

非常に参考になった。
プロジェクトを実現できるようにしていきたい。
年々拡大しているクラウドファンディング。みんなが資金を出し合うことでまた新たなプロジェクトが成立します。