こちらの飲み物、少し黄色がかっています。実は米と麹と水で作る日本酒の技術に柚子と七味を加えて造った新しい酒「クラフトサケ」です。
6月27日にこのクラフトサケノ普及を目指す新たな団体が発足しました。
日本酒離れが進むなか業界の活性化につながるのでしょうか。
新ジャンル「クラフトサケ」!100億円市場目指す
6月27日に発足したクラフトサケブリュワリー協会。
日本酒に新たな原料を加えるなどして造ったクラフトサケの普及を目的に秋田や東京など3つの醸造所が参加しました。
クラフトサケブリュワリー協会
岡住修兵代表

クラフト酒を誰もが知る状態、文化にしたいという思いで協会を設立した。
クラウドファンディングなどを行うマクアケとも連携し、クラフトサケの新たな醸造所の建設などを行う予定です。
こちらは日本酒にアガベという植物のシロップを足したクラフトサケ。
実際に飲んでみると…
原田修佑キャスター

辛さがあって、シロップが入っているということですがシロップはほとんど感じない。飲みやすくておいしいです。
東京・三軒茶屋にあるWAKAZE。4年前からクラフトサケを造り始めました。
WAKAZE
職人

和紅茶を使っていて仕込み水に使う。
こちらで造っているのは紅茶を原料に加えたクラフトサケ。
これまでにブルーベリーなどを使ったクラフトサケノを作ってきました。
実はこのクラフトサケが造られるようになった背景には日本酒造りに参入する際の大きな壁があります。
現存する酒造を守るため日本国内で消費するための新たな日本酒の製造免許は交付されず新規での参入ができないのです。
そこでクラフトサケでは米や麹に新たな原料を加えることなどで新たなジャンルの酒として製造しているのです。
WAKAZE 広報
関早希さん

自由な素材を入れられるし、飲み手にとってもわかりやすい酒。
こういう作り手が日本全国で増えたらいい。
お客さん

気に入ったからちょっと買って帰りたい。ボトルで。
日本酒業界の新たな風として注目されるクラフトサケ。業界の活性化に一石投じたいとしています。
クラフトサケブリュワリー協会
岡住修兵代表

10年以内に各都道府県に1社ある状態を目指す。
もっと認知度が高まった状態で100億円くらいの市場規模を担えたらいい。