ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]高齢ドライバー事故対策!免許返納を新たなビジネスに[トヨタカローラ高崎株式会社]

ワールドビジネスサテライト(WBS)

カーブを曲がろうとすると目の前に逆走する車が…。車には高齢者マークが付いていたということです。今月、事故対策として実車試験制度が始まりましたが、高齢者が自主的に運転免許を返納する動きも広がっています。この免許返納を新たなビジネスにつなげる取り組みを取材しました。

高齢者に車を売らない販売店!免許自主返納での新ビジネス

群馬県の老舗の茶店「水本園」で会長を務める田中光一さん(84歳)。足が不自由な田中さんの外出のともは電動車いす。

番組スタッフ

車いすがなかったここに来るのは難しいか?

田中光一さん

全然無理。

田中さんが使っているのは電動車いす「WHILL Model F」です。コントローラーひとつでアクセル、ブレーキ、方向転換の操作が可能。

3年前の骨折以来、運転をやめ外出を控えていましたが先月、電動車いすを購入し商店街の散策などに出掛けるようになったといいます。

田中光一さん

家の中にいるよりはたとえ30~40分でも出ると雰囲気がだいぶ違う。町の人とあいさつしたり。

購入したのはトヨタのディーラー「トヨタカローラ高崎 問屋町店」。

なぜ自動車販売店が電動車いすを取り扱っているのでしょうか。

販売店の店員

運転免許を返納した後に移動をどうしようかというところで、気軽に乗ってもらえる「ちょい乗り」ではすごくいい。

シニア世代の顧客に向け運転免許返納後の交通手段として提案しています。

60代の客

こっちに行くのは?もしかしてスティック?ああそういうこと?これはいい。

さらに今月、免許返納者数の増加につながることが予想される制度が始まりました。高齢ドライバーが免許を更新する際の実車試験です。

こちらは段差乗り上げの試験です。ペダルの踏み間違え事故が多発していることからアクセルを踏んで段差に乗り上げた後、ブレーキに切り替えて素早く停止できるかを確認します。

試験の対象は過去3年間に信号無視や運転中の携帯電話使用などの違反歴のある75歳以上。

新制度への対象者の受け止めは…

番組スタッフ

段差の検査などは大丈夫か?

77歳男性

全然大丈夫だろうと思っている。そんなことを言ってはいけないが。

番組スタッフ

家族は返納しろと言うか?

77歳男性

池袋暴走事故の後は。

去年、免許を自主返納した人の数は50万人ほどに上ります。

トヨタカローラ高崎は電動車いすの販売を通じて顧客との関係を維持し、子どもや孫など次の世代の新車購入につなげたい考えです。

トヨタカローラ高崎 経営企画室
黒田俊祐課長

「免許を返す」だとか「もう車を手放す」という声を最近多くもらうようになった。それが当社の課題でもある。
免許を返納した本人を含めて下の世代の人まで続けていくことが一番の狙い

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,