サイエンス倶楽部 本部教室
[blogcard url="https://www.science-club.co.jp/"]
東京・中野区にある学習教室。
子どもたちがパソコンに向かっています。
プログラムというのは命令が集まっているもの。
これはプログラミング教育。前進と後退を繰り返す命令を並べるとロボットが命令通りに動きます。
プログラミング教育は2020年度から小学校での必修化が決定。保護者の間でニーズが高まっています。
サイエンス倶楽部 本部教室の藤田哲教室長は、
ただプログラミングをするだけじゃなく「論理」があることを知ってもらう。
coporii(コポリ)
[blogcard url="http://www.coporii.com/"]
今では市販のプログラミング教材も増えていて、そうした教材の専門サイトも登場しています。
今このサイトで人気のプログラミング教材のランキングとは?
6位~10位
6位 | 6,912円 |
プログラミングロボ コード・A・ピラー | |
7位 | 5,443円 |
グラビティ・メイズ | |
8位 | 3,456円 |
カムプログラムロボット 工作セット | |
9位 | 7,992円 |
Code & Go Robot Mouse Activity Set | |
10位 | 5,616円 |
Makey Makey | |
6位から10位、ロボットに命令を出すタイプが主流ですが、ちょっと変わり種なのが10位のメイキーメイキー。
Makey Makey(メイキーメイキー)
電子基板とケーブルがあるだけですが、基盤をパソコンに接続し、バナナを基盤につなぐと、バナナがスペースキーに!
電気を通す様々な素材で電子機器を操作できるのです。
小笠原太一君(10歳)がメイキーメイキーにチャレンジ。
基盤に接続するのはモーター。さらにつないだケーブルでコントローラーを作ると、ケーブルに触れるだけで直進もカーブもできるクルマが完成しました。
2位~5位
2位 | 37,980円 |
メッシュ アドバンスセット | |
3位 | 18,144円 |
スフィロ スパークプラス | |
4位 | 21,600円 |
プログラミングロボット ダッシュ | |
5位 | 16,632円 |
アーテックロボ T-REX | |
スフィロ スパークプラス
3位のスフィロ スパークプラスはボール型のロボットです。
スマートフォンで命令を送ると命令通りにキビキビと動きます。
MESH
2位はソニーの「MESH」。
「スイッチボタン」、「LEDライト」「加速度センサー」などの機能を持つ7つのブロックを使います。
例えばスイッチのブロックとライトのブロックを結びつけて、スイッチを押せばライトが点きます。
このメッシュ、こんな風に使えます。
子供が作った工作にメッシュで機能を加えることができるのです。
女の子が作ったのは「魔法の杖」。振ると録音した自分の声を再生するように設定しました。
ソニーの体験施設に参加した親は、
幼稚園の子でも、こんなにできてすごい、
1位
1位 | 6,458円 |
Edison(エジソン)プログラミングロボ | |
![]() |
Edison(エジソン)プログラミングロボ

ランキングの1位はエジソン。
価格は約6,500円と手軽です。
それでも命令通りに動き、音を鳴らすなど基本的な機能を備えています。
プログラムの設定が簡単なのも人気の理由。
エジソンを教材として採用しているプログラミング教室「サイエンス倶楽部 本部教室」の藤田哲教室長は、
何かやっているうちに動き始める、成功体験が得られる。子どもたちが自分たちでレベルアップしたいという気持ちを感じる。
プログラミング教育の必修化を前に今後、ますます市場は盛り上がりそうです。