ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]習体制 異例の3期目へ!日本企業への影響どこまで

ワールドビジネスサテライト(WBS)

中国で最も重要な政治イベントである共産党大会が10月16日に始まりました。開会式で10年間の実績を誇示した習近平総書記は今後3期目入りが確実視されています。異例ともいえる習近平体制の長期化は日本企業にどのような影響を与えるのでしょうか。

自らの"業績称賛"に100分

10月16日に開幕した中国共産党の党大会。

北京支局
佐藤真人記者

習近平総書記がゆっくりと手を振りながら入場しています。
かなり落ち着いたゆっくりとした歩き方です。3期目への余裕を感じているのでしょうか。

にこやかに入場した習近平総書記。1時間40分に渡った報告で汚職の摘発や貧困対策を進め、新型コロナから国民の生命と健康を守ったなどと自らの業績を称賛しました。

中国共産党
習近平総書記

これからの5年間は社会主義現代化国家の全面的な建設が始まる重要な時期。

そして次の5年間への意欲をにじませたのです。

10月17日の中国メディアには…

中国
環球時報

習近平総書記の報告が世界を奮い立たせた。

真っ赤な文字と大きな写真で習近平総書記を持ち上げる記事が一面に。

すでに3期目入りが確実とされている習氏、権力の一極集中がさらに進みそうです。

進む権力の一極集中 弊害も…

そして、党大会でもう一つ注目されているのが中国共産党の最高指導部の顔ぶれです。

習氏を頂点とした現在のメンバーはわずか7人。この7人が中国の政治・経済の全てを動かしています。

このメンバーは党大会ごとに選出され、大会終了後の23日に新たな顔ぶれが発表される予定です。

今回は習近平氏と同じ時期に最高指導部入りした李克強氏の首相退任が確実視されています。後任に注目が集まりますが、専門家は…

中国情勢に詳しい
神田外語大学
興梠一郎教授

首相はもうお飾り、完全に。経済政策も共同富裕や今のコロナ政策も全部あれは習近平という一つの脳でやっている。

進む習氏への一極集中。人事の関心は習氏の後継者候補が最高指導部に入るかどうかです。

実際、習近平氏も胡錦濤前総書記の時代から次期トップの候補者として最高指導部に入っていたのですが…

中国情勢に詳しい
神田外語大学
興梠一郎教授

後継者候補入りはないのではないか。ここでいきなり出してくる可能性はないかと。
習近平総書記の中に何期目という発想はない。
次は2049年、中華人民共和国100周年だと。それが次のターゲット。

習氏の長期政権が続くと見られる中、権力集中の弊害と思われる現象が早速…

北京支局
杉原啓佑記者

中国の国家統計局のウェブサイトが先ほど更新されました。
明日予定されていたGDPの発表が延期されたということです。

中国経済の不調を示すようなデータの公表を控えたのではないかという見方も。

習近平体制が続くことが濃厚で次の後継者が見当たらないことについて党大会の参加者はどう考えているのか。

党大会の参加者

習総書記はわが国を強くし、皆に幸福な生活を与えてくれる。

記者

国家や党を継ぐ人がいなくて危険を感じないか?

党大会の参加者

共産党は次のリーダーをきちんと育てます。大丈夫です。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-