連日お伝えしている値上げのニュースですが、この6月は食品だけで1,500以上の商品が値上げされます。価格上昇の風はこれまでにないレベルで、まさに嵐となっています。
長くデフレが続いた日本では値上げをするとこの値上げの嵐に巻き込まれて消費が冷え込むことが多かったんですけれども、ここにきてこの値上げの嵐に打ち勝つような光も見え始めています。
「値上げの嵐」に真っ向勝負
徹底節約 シャトレーゼの挑戦
吹き荒れる値上げの嵐の中、まず訪れたのはその嵐に立ち向かう企業です。
角谷暁子キャスター

お菓子の製造販売を手掛けるシャトレーゼの店舗にやって来ました。
看板が出ています。「値上げしないことへの挑戦」と書いています。
シャトレーゼの主力商品はケーキやパンなど。小麦粉や砂糖などの原材料の価格は高騰していますが、なんと来年3月まで値上げをしない方針を打ち出していました。
角谷暁子キャスター
値上げしないことについてどう思うか?

お客さん

うれしい。
助かる。本当に。
ライバル各社が値上げする中、なぜ価格維持なのでしょうか。
シャトレーゼの会長を直撃しました。
シャトレーゼ
齊藤寛会長

お客様の立場を考えると給与が上がらない。
「皆さんの立場に立って考えないと」というのがわれわれの考え方。
自分たちが何の努力もしないでお客様に負担させるのは私は非常にけしからんと思う。
そこでシャトレーゼが取ったのは徹底的なコスト削減です。
例えばプリンなどを工場に運ぶための小さなコンテナ。以前は1つ8円する使い捨てのプラスチック製の仕切りで商品を支えていましたが、コンテナそのものの形を改善し仕切りは不要に。これで年間1,000万円のコストを削減できるといいます。
またアイスは包装紙の質感や印刷に使うインク量を減らし、年間50万円の削減。
さらに会長室でも…
シャトレーゼ
齊藤寛会長

クーラー止めている。
会長室もクーラーをほとんど止めて節約・節電に努めます、
1つ1つは少額でも合わせて年間2億円を超える削減が見込めるといいます。
角谷暁子キャスター
価格据え置きは続けられるか?

シャトレーゼ
齊藤寛会長

できるところまでやろうと思う。
できるだけそういうもの(食品など)を抑えて、豊かな気分で高額なものがどんどん買えるような余裕を与えたい。
「値上げの嵐」1万品目以上に…
伊東園社長の本音は…
一方、不安定な世界情勢。
原材料・物流費の高騰、円安などが重なり多くの企業にとって商品の値上げは避けられない状況です。
帝国データバンクが主要な食品会社を対象に行った調査では6月に値上げされる食品は今年に入り最も多いおよそ1,500品目。
来月以降もこの傾向は続き、年内には合計1万品目を超える見通しです。
今週、「お~いお茶」など主力商品を秋に20円程度引き上げることを発表した伊藤園。
会見では難しい決断だったことをにじませました。
記者
値上げは消費者に受け入れたれる?

伊藤園
本庄大介社長

私もいち消費者として考えればつらいなというのは当然ある。
間違いなく売り上げは少し落ちるが販促も含めてそこを下支えしていく。
「値上げの嵐」に一筋の光!?
値上げしても売れる?
今後も続く値上げの嵐。
しかし消費者にはある兆しが…
中垣正太郎キャスター

百貨店の食品売り場に来ています。
6月1日からさまざまなものが値上げしますが、値上げしても売れているものがあるということです。一体どんなものなのでしょうか。
その商品を案内してもらいました。
東武百貨店 池袋本店
食品部
西野昭さん

こちら牛テールカレー ゴロット。
こちらの牛のテールカレー。輸入コストの上昇などにより2月上旬に1,620円から2,160円となんと500円の値上げに踏み切りました。
ところが販売が落ち込むどころか値上げ前に比べ2.6倍販売数が伸びました。
コロナ禍で落ち込んだ消費の反動もあるとはいいますが、消費者心理自体に変化が起きているといいます。
東武百貨店 池袋本店
食品部
西野昭さん。

価格が変わったから買い控えするわけでなく、いいものにはお金をかけてでも買いたい、そんなお客様の購買心理を感じている。
ほかの値上げした商品も今のところ大きな影響はないといいます。
東武百貨店 池袋本店
食品部
西野昭さん

日々、利用する生鮮三品、魚、野菜、肉をはじめ、価格が少しずつ上がっているが売り上げは特段落ち込んでいない。
お客さんは…
お客さん

値上げは仕方がないという言い方は墓妙で語弊があるがやむを得ない。
お客さん

世界状況を考えるとある程度こらえどころじゃないかと思っている。
あるアンケート調査で店の商品が10%値上がりした場合の消費者の行動を調べました。
実は日本人は去年まで欧米に比べて「別の店に行く」と回答する人の割合が20ポイント近く高くなっていました。
しかし今年4月の調査では日本でも「同じ店で同じ商品を買い続ける」と答えた人が多数派に変わりました。
日本人は値上げを受け入れるように変化してきたのでしょうか。
アンケートをまとめた東京大学の渡辺努教授は…
東京大学
渡辺努教授

逃げ場がなくなり追い詰められ値上げを受け入れる人が増えている。
欧米各国で物価が大きく上昇しているため日本の物価上昇もやむを得ないと考えている人が増えてきていると説明します。
その一方で企業は値上げが受け入れられると賃上げができる余力が生まれる可能性があります。
東京大学
渡辺努教授

従業員は自分の生活を支えるために賃金を上げてほしいと声をあげれば、賃金も上がるし、価格も上がる。普通の経済を取り戻すことができる。
少し明るく物事を考えてもらえれば。
経済界からも期待の声が…
経団連
十倉雅和会長

2%程度の持続的なインフレが起きてベースアップ(基本給の増額)でカバーして。
これを回転させないといけない。実際に起こさないといけない。