CBcloud株式会社
[blogcard url="https://cb-cloud.com/"]
物流にも今回の新型肺炎である変化が起きていました。

「輸送は増えている?」
配送業を営む黒澤幸雄さん、
実感する。在宅率が高いのは実感する。

子どもだけという家庭もあるが親がいる確率が高い。

在宅勤務や小中学校の一斉休校の影響で自宅で過ごす人が増えネット通販などによる宅配便の需要が増えているのです。

個人で配送の仕事請け負う黒澤さんが活用しているのは宅配のマッチングサイト「PiclGo」。


荷物を運んで欲しいと依頼が来れば、それを受け取り届ける仕組みです。
最近多い荷物が、
マスクとトイレットペーパーとか生活用品の配達案件は出ていた。

本来であればトイレットペーパーはわれわれが運ぶものではない。

この車でかさばる日用品を緊急で何台も出していたら依頼主の物流コストはたまったものではないのでは、。

マッチングサイトを運営する企業によりますと日用品の輸送量が急増しているといいます。

CBクラウドの松本隆一社長、
ドラッグストアへの日用品の配送、紙類の配送は伸びている。

先週と比べて40~50倍に伸びている。

アスクル株式会社
[blogcard url="https://lohaco.jp/"]
日用品などを多く扱う通販サイト大手のロハコ(LOHACO)は、

ご注文数が大幅に増加し、お届けに大変長い日数を要しています。

注文が殺到しているためロハコでは3月4日午後から48時間、注文の受付を停止します。

ソエル株式会社
[blogcard url="https://www.soelu.com/"]
新たなサービスの利用も広がっています。
渡邉なつきさん、新型肺炎の影響で在宅勤務になりました。

仕事を終えて取り出したのはヨガマット。
なつきさん、こんばんは。よろしくお願いします。

今日の体の調子はいかがですか。
大丈夫です。

インストラクターとネット中継でつながるオンラインヨガ。

1日100本以上あるプログラムから希望のレッスンを予約するシステムで、1つのレッスンには最大で15人参加することができます。

コロナの影響で外のジムに行きづらくなってしまったので、自宅でできるヨガ、体を動かしたいと始めました。

教えるインストラクターも自宅から指導します。
ソエルのインストラクター、橋元康子さん、
自分を通して感染を広げる心配もちょっとあったので、自宅でできることが感染を広げないための対策にもなるかと。

運営会社ではおよそ2年半前からこのサービスを展開していますが、この1ヵ月で急激に会員数が伸びているといいます。


ソエルの蒋詩豪社長、
全体の会員の30%以上がこの約1ヵ月で入会している。

今後もリモートワークや在宅でできるサービスが広がっていくと思う。

JR東日本スポーツ株式会社
[blogcard url="https://www.jresports.co.jp/"]
一方、感染拡大を防ごうと臨時休業に踏み切ったのがこちらのスポーツクラブです。

JR東日本スポーツは運営するフィットネスジム32店舗を15日まで全館休業することを決めました。

JR東日本スポーツの鈴木智英さん、
全店一斉に休館というのは初めて。

安全確保・健康を考えると振り切ってやった方がいいのではないかと。

この他、女性向けフィットネスジムのカーブスホールディングスが8日から全国2,000店以上で休業するなど大手スポーツジムも休業やプログラムの一部休止が相次いでいます。


株式会社大丸松坂屋百貨店
[blogcard url="https://www.daimaru-matsuzakaya.com/"]
休業はここでも。

石川瑠美記者、
午前11時です。通常ですとこちらの百貨店、オープンしている時間ですが今日は店のシャッターが閉まったままです。

大丸松坂屋百貨店は新型肺炎の感染拡大を防止するため全店で3月中の火曜日の臨時休業を始めました。
1日あたり6億円以上の売り上げが消えることになります。

閉まっている。急に。残念、日本橋で買い物をする。

困る。毎日上野に来ているから。

桜餅をおひな様だから和菓子を買って、それ目的で来たのに閉店で驚いた。

株式会社すき家本部
[blogcard url="https://www.sukiya.jp/"]
新型肺炎の影響で減った消費にはこんなものも。

牛丼チェーンのすき家では3月2日から一部の店舗でメニューを牛丼とカレーのみに。
学校の休校措置を受け、子を持つパートやアルバイトが出勤できなくなることを見越して調理の負担を減らしたかたちです。

子どものそぼろ丼目当てに来たのでちょっとショックだった。

悲しい。そぼろ丼久しぶりに食べたいと思ったが牛丼しかない。

株式会社はま寿司
[blogcard url="https://www.hamazushi.com/"]
さらに意外な停止措置も。

こちらの回転寿司、3月3日から注文された商品以外は回しません。
お客様がタッチパネルで注文した商品のみをレーンに流します。

感染を気にするお客様への配慮だといいます。
はま寿司の木谷佳央さん、
外食を手控えようというお客様がいるとはもちろん思う。

直接注文して届いた方がお客様にとっては安心かと思う。

子どもが触ったり、つばが飛んだりするので、こっちのほうが安心。

お腹が空いている時にパッと取れないのはちょっとうっとうしい。

JCBなどがまとめた調査では2月前半の消費総合指数は前の年に比べてマイナス3.1ポイント。

業種別に見ると旅行や映画館が2桁のマイナス。

一方でスーパーやマスクを含む医薬品はプラスに転じるなど新型肺炎による消費の明暗がくっきり表れてきました。
