夏休みシーズンを控え、混んでいる観光地にうんざりしている方や子ども自由研究のテーマに困っている方も多いのではないでしょうか。
今回の白熱ランキングはそんな悩みを解決するかもしれないニッチな博物館です。
国内にある博物館はおよそ6,000。

大勢のお客様で賑わうところもあれば、世の中にはあまり知られていない博物館も数多く存在しています。
今回はそんなニッチすぎる博物館を一気に紹介!

ニッチすぎる博物館

7位~10位
7位 | 福井・鯖江市 | めがねミュージアム |
8位 | 大阪・吹田市 | ダスキンミュージアム |
9位 | 鳥取・倉吉市 | 鳥取二十世紀梨記念館 |
10位 | 愛知・瀬戸市 | 招き猫ミュージアム |

まずは7位から10位。
福井県鯖江市のめがねや鳥取県の二十世紀梨など地域の特産品を紹介する博物館がランクイン。
10位は愛知県瀬戸市にある招き猫ミュージアム。
招き猫ミュージアム
[blogcard url="http://www.luckycat.ne.jp/"]
商売繁盛などの縁起物として5,000種類以上の招き猫を展示しています。

4位~6位
4位 | 東京・墨田市 | たばこと塩の博物館 |
5位 | 栃木・栃木市 | 岩下の新生姜ミュージアム |
6位 | 福島・岩瀬郡 | 薪ストーブミュージアム |

続いて4位から6位。
岩下の新生姜ミュージアム
[blogcard url="http://shinshoga-museum.com/"]
5位に入ったのはピンク色のモニュメントがある博物館。

テーマはズバリ「岩下の新生姜」です。

岩下食品の岩下和了社長に案内されてもらうと…
生姜はジンジャーだから神社をつくりたくて。

館内にあったのはその名も「ジンジャー神社」。

祀られているのはもちろん新生姜です。

さらに新生姜の部屋では新生姜と記念撮影をしたり、添い寝したりすることだってできます。


ちょっとした驚きと気持ち悪いところも含めて自由さが感じられる。

博物館の目的は新たな顧客の開拓。

実は漬物の市場は2000年からおよそ4割縮小。

岩下食品も売上が落ち込みました。
そこで漬物に馴染みがない若い人にも新生姜を広めようと2015年に博物館をオープン。

ここでしか買えない生姜味のビールや新生姜をあしらったスマホケース、さらには漬物のつゆだけが入った商品などを販売。



するとツイッターなどではこんな声が…
岩下の新生姜の社長さんからいいねきて草。
新生姜ミュージアム楽しめましたよ~

岩下の新生姜ミュージアム、初めて行ったけど楽しかった!試食美味しかった!!要冷蔵だから夕方スーパーで買って帰ろうっと!

博物館が起爆剤となり業績はV字回復を果たしました。

面白い。

「楽しい」気持ちを味わってもらうことに力点を置いた。

1位~3位
1位 | 東京・墨田区 | ブレーキ博物館 |
2位 | 富山・滑川市 | ほたるいかミュージアム |
3位 | 東京・目黒区 | 目黒寄生虫館 |

ニッチすぎる博物館ランキング、いよいよトップ3の発表!
目黒寄生虫館
[blogcard url="https://www.kiseichu.org/"]
3位は目黒寄生虫館。
その名の通り寄生虫を専門に扱う研究博物館です。

館内には6万点の標本を所蔵。

さまざまな寄生虫を見ることができます。
一番人気はこちらの寄生虫。

40代男性の体内から取り出した8.8メートルのサナダムシです。

自分にもいるかもしれないという恐怖を知っておくのはいい。

年間5万人以上が訪れるという目黒寄生虫館。
入館料は無料です。

ブレーキ博物館
[blogcard url="http://sasga.co.jp/brake_museum/"]
そして堂々の第1位に輝いたのはブレーキ博物館。

来館者が全くこない日もあるというニッチすぎる博物館です。

展示しているブレーキの数はおよそ100点。

例えば特殊大型車両のブレーキに、新幹線にしか使われないものまで。


杉本博館長代理、
重さが1個で70キログラム。価格が約100万円。

博物館めぐりが趣味だという男性もこれには思わず、
かなりマイナーですよね。

ただ、このブレーキ博物館には崇高な使命がありました。

ブレーキはちゃんと点検や整備をしないと止まれない。

ここに来た人にわかってもらう。

ブレーキを通して交通安全を訴えかけるニッチな博物館でした。
