せまい弁当in秩父 謎のバイク弁当
ヨシムラ8Hって?弁当箱がタンク
まずやって来たのは埼玉県秩父郡。
せまい弁当を求めスタッフは山道に。
番組スタッフ

小鹿野町ですね。
人口およそ1万人のこの町になぜかある人達にだけやたらと売れるせまい弁当があるという。
まずはリサーチししてみることに…
番組スタッフ
小鹿野町のお弁当と言えば?

町民

バイク弁当。人気。
はい、バイク弁当?
その弁当を売っているというのがこの建物。中にはなにやら人だかりが…
スタッフ

こちらで食券を買って頂きます。
どうやら券売機で買うスタイルらしい。しかし…
番組スタッフ

ヨシムラ赤8Hノーマル?
モリワキノーマル?
全然わからない。
意味不明のメニューがずらり。
スタッフはとりあえず「ヨシムラ赤8H」をオーダー。
スタッフ

ベルが鳴りましたら食券と一緒にお持ち頂いて白いテーブルで交換。
どうやらお弁当をコチラのスペースで食べることができるようです・。
すると…
謎のバイク弁当、その正体は?
出てきたのはお盆にのった変な形をした真っ赤な物体。
バイク弁当、1つ1,170円から。
ご飯の上には味噌ダレをたっぷり絡ませた豚の唐揚げ。これは当然…
番組スタッフ

めちゃくちゃウマい!
お客さんたちも美味しそうに頬張っています。
でも、気になるのはバイク弁当の容器の形。
横田社長、この形ってひょっとして…
番組スタッフ
何の形ですか?

バイク弁当 代表
横田充洋さん

オートバイのガソリンタンク。
バイクのガソリンタンクだ!
このガソリンタンク型の容器に入れたバイク弁当がちょう売れている!
営業時間たった4時間で多い日は200個以上売れる日が。
お客さん

おいしいです!
お客さん

めちゃご飯がススム!
で、このバイク弁当を買っているのが同じような格好をした方々…
番組スタッフ
どうやってきここに?

お客さん

バイク。
そう、こちらのバイク弁当を買うのはバイクでやって来たライダーの皆さん。
番組スタッフ
バイクに乗ってどちらから?

お客さん

立川から。
お客さん

静岡から。
でも、バイク弁当はなんでこんなに人気なのか?
ライダー歴44年の男性によれば…
お客さん

容器を欲しがる人がいる。入れ物。
ライダーさんたちのお目当てはおいしい唐揚げもありますが、むしろ容器。
実はこのバイク弁当、中身を食べ終わったら容器をお持ち帰りすることができる。しかも、ステッカーが付いていて…
お客さん

後でステッカーを貼って、お弁当箱にして使おうかなと。
ステッカーをお弁当容器に貼って自分で楽しむ。
ちなみにスタッフがオーダーした「ヨシムラ赤8H」の場合、ステッカーを貼るとこんな感じに。より本物のバイクのガソリンタンクっぽくなる。
お客さん

家に持っている容器は20以上!
お弁当容器の歯ゅリュイは全部で8種類。リアルなガソリンタンクをお家で作るべく、ライダーの皆さんは食べ終わった容器をキレイに拭いて持ち帰る。
それにしても、なんでこんなバイク弁当を作って売ろうと思ったのか?
横田社長に聞いてみると…
バイク弁当 代表
横田充洋さん

100km、200km、300km来て食べて頂くので皆さん、お腹がペコペコ。
実はここ秩父郡小鹿野町はツーリングの聖地。快適に走行できる峠道が多いことから全国からライダーたちが集まるのです。
バイク弁当はそのライダーたちに向けたせまいけどピンポイントに儲かるビジネスってこと。
バイク好きが集まる場所なので券売機のメニューもあえてバイク好きにしか分からない言葉。
例えばスタッフがオーダーした「ヨシムラ赤8H」のヨシムラはレーシングチームの名前、8Hは鈴鹿8時間耐久ロードレースのこと。
つまり鈴鹿8耐で走ったヨシムラの赤色バイクって意味。
で、驚きなのがいっぱいボタンがあるけれど…
バイク弁当 代表
横田充洋さん

メニューはひとつ。
豚の唐揚げに味噌ダレがかかったものしかない。
お弁当容器は8種類、でも中にのせるのは提供スピードを上げるため、たった1種類。
そして、バイク弁当、さらなる儲かりチャンスがありました。
バイク弁当 代表
横田充洋さん

ホントに狭いですが、鈴鹿サーキットとかサーキットに降しています。
番組スタッフ
何をですか?

バイク弁当 代表
横田充洋さん

弁当箱を。
実は横田社長、大きなレースが行われる度にバイク弁当の容器だけサーキットに卸している!
例えば鈴鹿8耐なら容器とステッカーだけを卸して中身のすきやき弁当やのり弁当は現地で詰めて売ってもらうんです。
こういった特別仕様が大会中およそ2,000個会場で売れるらしい。
番組スタッフ
ぶっちゃけ儲かっていますか?

バイク弁当 代表
横田充洋さん

う~ん、儲かってます!
バイク弁当でがっちり!