実はいまスマートフォンや自動車などでは一部の中古品の価格が新品の価格より高くなる逆転減少が起きていることをご存知でしょうか。その背景にあるのが半導体不足です。一体何が起きているのか、そして半導体不足はいつまで続くのか取材しました。
中古と新品で価格逆転!?訳ありスマホの再生とは
都内にある保育園「にじいろ保育園海岸三丁目」。子どもたちはお昼寝の時間です。見守りをしている保育士が始めたのは写真撮影。新型コロナの影響で保護者の来園機会が減る中、子どもたちの様子を保護者に届けているのです。
そこで使われているスマートフォンが…
にじいろ保育園海岸三丁目
竹中真由美園長

いま中古でというところ。
多少傷があることぐらいで全然機能的には問題がないので毎日活用している。
携帯の裏に傷がある中古スマホ。カメラなどの機能に問題がないためレンタルして使っています。
にじいろ保育園海岸三丁目
竹中真由美園長

気にはなっていないですね。
こうした中古スマホを取り扱っている会社「Belong」を訪ねると…
こちらは回収した中古スマホの検査やデータ消去などを行うセンター。新品に近い中古スマホを中心に個人や法人にレンタルや販売をしています。
Belong
清水剛志副社長

出荷する直前のもの。
在宅勤務の拡大などで中古スマホであっても一度に100台以上求める企業も。背景には新品スマホの品薄があるといいます。
Belong
清水剛志副社長

半導体不足もあり、新品がないからこそ中古側の需要がすごく上がってしまっている。
主な中古販売サイトから集計したデータによると7月の未使用品のiPhone13は12万4,200円、公式サイトの新品より高くなっています。中古価格が新品価格を上回る状況が続く逆転現象もみられました。
中古スマホの需要が高まる中、こちらの会社が進めているのが…
Belong
清水剛志副社長

動いているが画面が割れてしまっている。
画面が割れたり、カメラなど一部の機能が使えない端末も再生スマホとして活用。カメラ機能に不具合があっても飲食店などでモバイルオーダーカード決済の使用なら問題なく使えるといいます。
半導体不足の影響で中古スマホを求める人たち。
にじいろ保育園を運営する
ライクキッズ 総務企画部
石塚祐希乃さん

費用感や短い納期というところで158台を用意しなければならなかった。
特に端末自体にも全く問題なく日ごろの写真を先生に撮ってもらえるのですぐ使えてとてもありがたい。
新車より中古車が高い!?価格高騰はいつ終わるか
一方、都内の中古車販売店「SUV LAND 横浜町田」。祝日の8月11日も多くのお客さんが来ていました。
この店で中古車の購入を決めた家族は…
購入したお客さん

息子も免許を取って車を運転できるようになったので大きめの車を買いたいのと予算とで合わせて。
この店では人気のSUVを中心におよそ350台を展示。いま中古車のニーズが高まっているといいます。
ネクステージ
SUV LAND 横浜町田
池邉暁洋チーフ

中古車、未使用車、低走行の人気が高い。
新車の納期を待つより中古車で低走行を探す人が多くいる。
半導体不足などの影響で人気のある車種の新車では納車まで1年以上待つなど入手が難しい状況に。中古車なら最短2週間で納車できるといいます。
ネクステージ
SUV LAND 横浜町田
池邉暁洋チーフ

RAV4のX、約359万円の未使用車。
新車の車両本体価格が約300万円。
新車より高くなっている車が多い。プレミアがついている。
人気の車種では未使用車の価格が新車を逆転するのが当たり前になってきているのです。
さらにこちらの車では…
ネクステージ
SUV LAND 横浜町田
池邉暁洋チーフ

だいたい令和2年か3年の車。
国内だけでなく海外でも需要があるので金額が大きく下がらず、何年乗っても同じくらいの価格が続き大きく落ちることはない。
1~2年、数万キロ走った車も新車価格を上回る状況になっているのです。
ネクステージ
SUV LAND 横浜町田
池邉暁洋チーフ

半導体、コロナの影響、仕入れが難しくなっているので買い取り価格も高くなっている。
販売業者等などが買い付ける中古車のオークション価格は先月1年前に比べて27%以上上昇しています。
中古車検索サイト「グーネット」でもこれまでにない価格上昇続いているといいます。
「グーネット」を運営
プロトコーポレーション
大塚憲司執行役員

今のように数カ月に渡って新車価格を上回るケースは記憶にない。
ハイブリッド車の価格高騰が顕著。
ハイブリッド車は半導体を多く使うのでどうしてもガソリン車以上に納期がかかる。
こうした中古車価格の高騰は当面続くとみています。
「グーネット」を運営
プロトコーポレーション
大塚憲司執行役員

新車の納期が通常に戻ったとしても中古車市場にはなかなか車両が出回らない。
今後数年、中古の車両不足が懸念される。半導体不足の解消を切に願っている。
半導体が余り始めている!?今後暮らしへの影響は
スマホや自動車の価格に大きな影響を与えてきた半導体不足。しかし今、大きな転換点を迎えているといいます。
野村證券
エレクトロニクス・チーム・シニアアナリスト
和田木哲哉さん

5月までは軒並みすべての半導体が供給不足だったが、6月あたりから状況が変わり7月は一部の半導体を除きほぼ供給過剰になった。
不足から一気に供給過剰に転じたという半導体。特にスマートフォンやパソコン、家電といった消費者向けの製品に使う半導体は余り始めているといいます。
ロシアによるウクライナ侵攻に伴って世界的に景気が悪化するとの懸念から個人消費が落ち込むと想定し、半導体の発注をキャンセルするメーカーが増えているのです。
野村證券
エレクトロニクス・チーム・シニアアナリスト
和田木哲哉さん

シリコンサイクルと呼ばれる好不況の波があり半導体産業が誕生したときから付きまとっている。
もうかると思ったら一気に投資する。ところが投資をしてから工場を建てて設備を入れて動くまでに2~3年かかる。
工場が動き出したころには複数の工場が立ち上がり供給過剰になる。
半導体市場はこれまでシリコンサイクルという数年おきの好況と不況の波を繰り返してきました。2019年以降、一気に成長してきた中、野村證券は今年ピークアウトを迎えると予想しているのです。
野村證券
エレクトロニクス・チーム・シニアアナリスト
和田木哲哉さん

新品よりも中古スマホの価格が高い状況は今後3ヵ月ぐらいで収束に向かっていくのが見て取れるようになると思う。
一方で自動車向けの半導体は今後も供給不足が続くと指摘しています。
野村證券
エレクトロニクス・チーム・シニアアナリスト
和田木哲哉さん

今後、カーボンニュートラルを達成する上でガソリン車が電気自動車に代わる。
車載用半導体の需要が今後大きく伸びるのは確実な流れ。
供給不足はほどなく解消されると思うがただ順番でいうと一番最後の方になる。