ケーザイのナゼ? ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS][ケーザイのナゼ?]イマドキの間取り 玄関も仕事部屋も!ニッポンの"新常識"[旭化成ホームズ株式会社]

ワールドビジネスサテライト(WBS)

シリーズでお伝えしている「ケーザイのナゼ?」。

今回注目するのは家の間取りです。

人々の生活スタイルに合わせて変化してきた家の間取りですが長引くコロナ禍の生活を機にその常識が変わってきています。

間取りの新常識とは一体どのようなものなのか取材しました。

旭化成ホームズ株式会社

[blogcard url="https://www.asahi-kasei.com/jp/"]

昭和30年代、夢の住まいといわれた団地。

その間取りを再現した場所があります。当時最も多かった2DKの間取り。

ふすまで仕切られた和室が2間、こちらは4畳半程度ですがダイニングキッチン。DKと呼ばれた初めての空間です。

UR都市機構の集合住宅歴史館の増重雄治さん。

食事と寝る場所を分離した「食寝分離」を実現した間取り。

この頃から家の中に水回りが設置すされるのが間取りの新たな常識に。

人々の生活スタイルを映してきた間取り。いまその常識が激変しています。

東京都内にある住宅展示場「駒沢公園ハウジングギャラリー」を訪ねました。

まずは旭化成ホームズのモデルハウスで最新の間取りを見せてもらいました。

ヘーベルハウスの駒沢公園ステージ2展示場、杉本貴理店長。

玄関から入ってきてシューズクローゼットにコートやかばんを置いて、そのまま玄関から手洗いができるようにつくっている。

これまで玄関にはげた箱というのが常識でしたが、一体ナゼこういう間取りに?

街で聞くと…

コロナ禍なのですぐに手が洗える動線が一番。

こちらの親子に理想の間取りを描いてもらうと…

外から帰ってきた後にすぐに手洗いができるスペース。

専門家の調査でも…

旭化成ホームズのくらしノベーション研究所、山田狂司所長。

コロナ禍で衛生意識が高まり約9割が手洗いが習慣化したと答えた。

そういったことを受け、間取りにも変化があらわれている。

玄関から入ってクローゼットにコートなどを掛け、そのままどこにも手を触れずに洗面所で手を洗える間取りが新たな常識に。

そしてもう一つの新常識が…

キッチンのすぐ横にワークスペースを設けている。

キッチンの横にワークスペース、一体ナゼ?

仕事の合間に家事をする方も増えている。

実は先ほどの親子の理想の間取り図にもしっかりとワークスペースが描かれていました。

ワークスペースの確保が新たな常識となっているのでしょうか?

こちらの別のハウスメーカー「パナソニックホームズ」にもワークスペースについて話を聞きました。

パナソニックホームズの駒沢営業所、宇留野和弘所長。

在宅ワークをポイントとして間取りを提案している。

実は間取りで"S"と表記されるサービスルームの常識が変わってきているといます。

Sとは外部からの自然光が基準に満たない部屋のこと。建築基準法で居室としては認められず。これまではややマイナスのイメージがありましたが…

サービスルームや納戸の扉を外すことによってキッチンとの一体感を持たせたワークスペースとしてコロナ禍における新常識として提案。

キッチンとつながるドアを取ったことで荷物を置くだけに使っていた納戸をワークスペースに変えることができました。

納戸の機能も残して間取りのSをワークスペースに活用。新常識になるのでしょうか。

さらに、

食料品の備蓄のために食品庫をキッチンの横に。

さらには非常時の備蓄庫として活用。

食料の収納スペース、いわゆるパントリーを備えるのも新常識になりつつあるといいます。

住宅展示場に来ていたお客様からはこんな声も。

大きなベランダを考えている。

プールとか水遊びができるような場所があったらいい。

そんなニーズを捉えてハウスメーカーも新たな提案を次々に行っています。

外出気分を味わいながら家族でバーベキューを楽しめる屋上に、リビングに併設されたベランダ。

仕事の休憩時間や家族でくつろぐ空間をどう作るか、コロナを機に変わった生活スタイルに合わせて間取りの新常識が生まれつつあります。

-ケーザイのナゼ?, ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,