見えない企業価値!ESGで成長示せるか?
しかし実際には企業にとって情報開示の負担は大きいといいます。
日本経済新聞の松本裕子ESGエディター。
通常の財務情報のように過去の情報を開示するわけではなく、将来気候変動がどういう風になるか。

たとえば気温がどれくらい上がり、その時に何が起こるのかを分析して将来情報を開示しなければいけない。

それが事業にどう影響するのかを定量情報として開示しなければいけないことを考えると今までの情報開示とは違う難しさがある。

一方、シンクタンクのデータによると財務情報に加えESGなどの非財務情報をまとめた統合報告書を出している企業は市場平均を上回るという結果も。

企業も投資家もESGという見えない企業価値の存在を意識せざるを得なくなってきているといいます。

「ESG経営が企業価値にどう結びついていくのか?」

ESGの考え方は短期的な株価だけではなく、中長期的に株主からの信頼を得て、信頼関係を作ること。

長い目で企業運営を安定させること。

投資家の方が投資判断をするときに企業を判断するということに関して、どういう方向性でどう進もうとしているかをきちんと開示しないと判断ができない。

企業を取り巻く環境や社会の動向を捉えて企業戦略に生かしていく。

これが企業のレジリエンス(適応能力)を高めることにつながる。

その結果、企業を評価する方々からみた場合、ブランド価値の向上につながる。
