ビジネス関連 ワールドビジネスサテライト

[WBS]「田畑が荒らされている…」鳥獣被害 首都圏で19億円[綜合警備保障株式会社]

ワールドビジネスサテライト(WBS)

現在、日本ではイノシシやシカなどの野生鳥獣が田畑を荒らすなど大きな問題になっています。

農作物への被害額は10年前と比べて1都3県で増加していて首都圏では19億円を超えています。

こうした中、捕獲した野生鳥獣の肉をジビエ料理として活用する取り組みが広がっています。

このビジネスに警備会社が参入しました。一体ナゼなのでしょうか?

綜合警備保障株式会社

[blogcard url="https://www.alsok.co.jp/"]

10月19日、千葉県の稲作農家を訪れると…

農家の光橋国郎さん。

今年一番ひどかったところ。収穫直前になって荒らされた。

山林のそばにあった田畑が荒らされ収穫できない状態になっていました。

土には踏み荒らした動物の足跡も。

その動物とは…

こんな状態にするのはイノシシ。被害額は200万円くらい。

野生鳥獣による千葉県の被害額は10年前と比べて2割増加。イノシシとシカだけで2億円近くに。ナゼなのでしょうか?

芝原市役所の農地保全係、芝﨑一郎係長。

人の住む地域とイノシシの生息する山林が近接しているので、近くの住宅街や人の出入りする畑に出没するケースが多い。

被害を受け千葉県内の猟友会は捕獲に乗り出しています。

しかし、ある問題が…

平均年齢は約65歳。80歳くらいの人が現役でやっている。

進む高齢化。捕獲した野生動物の処分なども重労働として足かせになっているのです。

こうした中、注目を集めているサービスが…

20年ほど駆除を続けてきた石田英道さん。

この日の朝、仕掛けた罠の様子を見にやってくると…

入っているかな…

大猟だ。

1つの檻に9頭ものイノシシが。

すると石田さん、おもむろに電話を取り出します。一体どこにかけているのでしょうか。

「電話一本で来てくれる?」

きょうは近いから朝一番で来る。

しばらくすると1台の車が到着。降りてきたのは作業服を着た男性です。

ALSOKの担当者。

ALSOK独自でやっている。

捕れた場所を確かめるのに写真を撮らせてもらって、GPSとひも付ける。時間・場所を把握している。

あの警備会社大手、ALSOKの社員だといいます。用意した檻に移して受け取り、書類にサインをもらいます。

楽だし、すぐ取りに来てくれる。自分で処理したら大変。

現金ではなくイノシシを運ぶ回収車、一体どこに向かうのでしょうか。

着いた先はALSOKが自前で持つ食肉加工施設です。

有害鳥獣が増えていることからALSOKは7年前から駆除事業を始めました。それらを食材として活用しようと去年、千葉県で初めてジビエ事業に進出。

ジビエとは狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理のことです。

ALSOKは捕獲したイノシシやシカの行政への手続きを代行。

肉の加工も手掛け、飲食店などに販売しています。

去年、およそ2億円をかけてこの加工施設「ジビエ工房芝原」を設立しました。一体ナゼなのでしょうか?

ALSOK千葉の竹内崇取締役。

害獣から農作物(財産)を護るのも警備会社の仕事。

農家や猟友会は高齢化が進んで苦労している。そこを引き受ける。

異業種ともいえるジビエへの挑戦。衛生管理など食品関連の資格も取得しました。

その背景には…

いまから先は現金自体もほぼ電子マネーに代わる。

ALSOKは現金輸送の基地が山ほどあるが、仕事が同じように継続するか、警備会社として考えなければいけない。

ジビエ事業では品質に安心感を持ってもらうためトレーサビリティ、流通経路の追跡が重視されています。

ALSOKは警備でのノウハウを生かし、回収から出荷までを画像や位置情報を使ってさかのぼれる仕組みを作りました。

さらに感染症の検査なども実施しています。

飲食店側は受け取ったQRコードで捕獲した日付や場所を一目で確認できるように。

ALSOKからジビエを仕入れている飲食店は…

地元の飲食店「竹りん」の新沢敏夫社長。

安心安全をALSOKから買っていることになる。

健康志向の高まりの中、ジビエは新たな食材として人気となっています。

ハンバーグうまい。

さっぱりしている。

想像していたより弾力感があって、臭くないし美味しい。

ALSOK千葉はジビエの冷凍食品のネット販売を始めました。今後、年間5,000万円の売上げを目指します。

もうかる仕事とは捉えないが、この仕事は社会にとって必要。

社会に必要であれば最終的にはビジネスとして成功する。

-ビジネス関連, ワールドビジネスサテライト
-,