菅総理大臣は7月8日に会見を開き、東京都に4度目の緊急事態宣言を出すと発表しました。
飲食店や観光などようやく持ち直しの兆しが見えていた業界も再び苦境に立たされることになります。

株式会社アドベンチャー
[blogcard url="https://jp.adventurekk.com/"]
午後7時、東京・新宿。

街頭ビジョンには会見に臨む菅総理の姿が…
国民にさまざまな負担をかけることは大変申し訳ない思い。

再度、東京を起点とする感染拡大を起こすことは絶対に避けなければならない。

東京都に緊急事態宣言をいまひとたび発出する決断をした。

政府は東京都に4度目の緊急事態宣言を発令することを決めました。期間は7月12日から8月22日までです。東京オリンピックは緊急事態宣言下の開催となります。

東京都の人の行き来が多い埼玉と千葉、神奈川と大阪ではまん延防止等重点措置を延長、沖縄県の緊急事態宣言も延長となります。一方、北海道、愛知、京都、兵庫、福岡のまん延防止措置は11日で解除します。

東京で再び宣言に踏み切る理由について菅総理は、
新たな変異株であるデルタ株の影響であり、アルファ株の1.5倍の感染力があると指摘されている。

その上で新型コロナワクチンの迅速な接種に全力を上げると強調しました。

今必要なことは感染を抑えながら、1人でも多くの方にワクチンを接種してもらうこと。

菅総理はワクチンを1度でも接種した人が今月中に国民の4割に達する見通しだと強調。

宣言を前倒しで解除することもあり得ると表明しました。

小池都知事は、
都としても国と危機意識を共有している。

4度目の緊急事態宣言で東京都は現在、午後7時まで認めている酒類の提供を再び全面禁止に。

飲食店の営業時間は引き続き午後8時までとするように要請する一方、大規模商業施設への休業要請は見送る方針です。

緊急事態宣言は経済にも暗い影を落とします。東京などでは夏休み期間のほとんどが宣言下となる見通しです。
沖縄に行きたいと思っていて。

緊急事態宣言が出るのであれば我慢する方向かな。

旅行に行きたいです。

ただ世間体が気になって動き出せない。

都内の旅行代理店「アドベンチャー」では…

お客様の航空券もご返金になります。

こちらの店舗では7月7日からキャンセルの連絡が相次いでいるといいます。
アドベンチャーの春木和也さん、
キャンセル数を日ごとで取ったグラフ。

きのうは147件のキャンセル。

緊急事態宣言というキーワードが報道で発表されてから。

予約済みの旅行のおよそ3割がすでにキャンセルに。このところ増えつつあった北海道や沖縄など料金が比較的高い旅行の予約も含まれています。

直近の売上げ的には痛い。

我慢を会社もしていかないといけない。

夏の旅行需要の急激な落ち込みを予想し、日本航空は7月8日、国内線4,072便の減便を新たに発表しました。

また第一生命経済研究所は今回の緊急事態宣言で失業者が5万5,000人増加。

GDP(国内総生産)はおよそ1兆円減り、年率でおよそ3%押し下げられると試算しています。

酒を提供する飲食店も再び苦境に立たされます。
東京・神田にある居酒屋「和み家 魚えん」を訪ねました。

今月12日以降は時間や人数を問わず酒類は一切提供できなくなります。

和み家 魚えんの松本健太郎さん、
お酒が出せないのであれば休業。

ストレートに言えば"またか"という感じ。

こちらのお店、3度目の宣言解除後の6月21日におよそ2ヵ月半ぶりに営業を再開したばかりです。

お客様も徐々に戻りつつあり、8月には沖縄フェアを企画するなど仕入れを増やし始めていましたが、
お酒でいえば日本酒。開けてしまうとどうしても香りも飛んで酸化してしまう。

栓を開けた生ビールや食材の一部を廃棄せざるを得ない可能性があるといいます。
政府は7月8日、こうした飲食店への支援強化を打ち出しました。
協力いただける飲食店に対しては協力金を事前に支払うことを可能とする。

要請に応じた飲食店に支給している協力金。支給に時間がかかりすぎるとの批判を念頭に政府はこれを先渡しする制度を作ることにしました。

要請に応じない飲食店を減らすことが狙いですが、
申請を出しても遅れている状態。それでうまくいくとは思えない。

先行きが見えない飲食業界。新たな一手に動き出した企業も…
酒の小売販売大手のカクヤス。実は売り上げの7割が飲食店への卸など業務用が占めていました。


飲食店への酒の提供がストップしたことで売り上げは激減しました。

カクヤスのeビジネス戦略部、吉森久修さん、
宣言の発令は非常に厳しいが受け止めざるを得ない。

業務用・家庭用とあるが家庭用にかじを切って施策を進める。

そこでカクヤスは一般の家庭向け販売事業の強化を打ち出しました。
その一環として来週立ち上げるのが通販サイト「カクベツ」。

これまでのカクヤスの通販サイトでは大手メーカーのビールなどがメインでしたが、カクベツでは全国44の酒蔵などの酒を扱います。

カクヤスのサイトには酒類を好むおよそ145万人が登録していて、カクベツのサイトと連携することでこれまで東京などに販路を持たなかった酒蔵の酒を届けることを目指します。

カクベツを全国のお客様に使ってもらうことでカクヤスを認知してもらえれば。

酒は悪ではない。決められたルールの中で楽しんで欲しい。
