株式会社47CLUB
[blogcard url="https://www.47club.jp/"]
台所から届く包丁の音と味噌の香り。

それが家庭の味、みそ汁。

47CLUB広報の池田颯希さん、
今年のお正月、帰省ができなかった人も多かったのではないでしょうか。

そこでお取り寄せを手掛ける47CLUBが全国のみそ汁をランキング。

紹介してくれるのは全国の地方新聞社の皆さんです。


7位~10位
7位 | すりおろしレンコンの味噌汁 | 茨城新聞社 |
---|---|---|
8位 | 海苔汁 | 中国新聞社 |
9位 | 京都味噌 | 京都新聞 |
10位 | さつま汁 | 南日本新聞社 |

さつま汁
10位は鹿児島、南日本新聞社から。
鹿児島のみそ汁は具材がたっぷり。

そこに鶏肉を入れたさつま汁がランクイン。

どこの家庭でも親しまれています。

京都味噌
9位は京都新聞おすすめのみそ汁。
京都新聞の営業局営業部、木村翔一さん、
京都駅からバスで約1時間の大原の里にやってきました。

大原で見つけたのはこちらのペットボトルに入った濃縮味噌「濃縮自家製みそ汁 舌妙」。

だし入りなので水で溶いて鍋で温めるだけ。木村さんのおすすめは具なし。カツオのだしが効いて汁だけでも十分に楽しめます。

海苔汁
8位は広島、中国新聞社。みそ汁の具材は海苔。

その海苔をたっぷりとみそ汁に入れるのがふるさとの味。磯の香りが際立ちます。

中国新聞社の地域ビジネス局営業部、東真琴さん。

すりおろしレンコンの味噌汁
そして7位は茨城新聞社からレンコンのみそ汁。

茨城新聞社の水戸支社営業部、飯塚寛太さん、
豊富な水と低湿地帯に恵まれた霞ヶ浦周辺は日本一のレンコン産地です。

霞ヶ浦周辺は土壌が肥え、水質に恵まれた自然条件でおいしいレンコンが育つのです。

みそ汁の中には焼いたレンコンとつみれを入れるのが茨城流です。

4位~6位
4位から6位までのランキング。
4位 | しじみ汁 | 東奥日報社 |
---|---|---|
5位 | 蛤のお味噌汁 | 千葉日報社 |
6位 | しじみ汁 | 山陽中央新聞社 |

しじみ、はまぐりと貝のみそ汁が続きます。
しじみ汁
6位はしじみのだしがたっぷり入ったみそ汁。

島根、山陰中央新報社おすすめの宍道湖のしじみです。

蛤のお味噌汁
5位の千葉日報社は九十九里浜のはまぐりで作るみそ汁。

その味は…
千葉日報社の営業部、鈴木朋子さん、
プリっとした食感でうま味がじわ~っとあふれてきます。

作り方は簡単。はまぐりにみそ汁を注ぐだけ。

しじみ汁
4位は青森、東奥日報社の十三湖やまとしじみのみそ汁です。

毎年4月から10月まで行われる十三湖のしじみ漁。

しじみちゃん本舗の相馬秀詩乗務、
十三湖はやまとしじみの名産地。全国でも有数の漁獲量を誇っている。

洗浄、砂抜き、加熱処理されたパック。これで作るしじみ汁はうま味たっぷりです。

1位~3位
さて、いよいよ上位の発表です。
1位 | 岩津ネギのお味噌汁 | 神戸新聞社 |
---|---|---|
2位 | モサエビみそ汁 | 新日本海新聞社 |
3位 | ヒージャー(やぎ)汁 | 沖縄タイムス社 |

ヒージャー(やぎ)汁
3位の沖縄からは…
沖縄タイムス社の営業局営業部、國吉匠さん。

國吉さんのおすすめは沖縄のソウルフード、やぎ汁です。

やぎのみそ汁とは一体どんな味なのでしょう。

臭みもなく、とてもおいしい。

モサエビみそ汁
そして2位は…
新日本海新聞社のPR促進部、西村実緒さん、
鳥取からは地元山陰でしか味わえないモサエビ。

漁獲量が少なくほとんど地元で消費されてしまう幻のエビです。

こちらがモサエビで作ったみそ汁。モサエビとネギというシンプルな味わいですがエビの甘みがしっかりと出ています。

岩津ネギのお味噌汁
そして1位に輝いたのは神戸新聞社おすすめの岩津ネギで作るみそ汁です。

神戸新聞社のメディアビジネス局、鄭由理さん、
めっちゃ美味しい。

冬になると雪深くなる兵庫県北部で雪よけネットを使いネギを大切に育てています。

NOUENの田中正広社長、
寒くならないと岩津ネギの甘さ、やわらかさは皆さんに楽しんでもらえない。


心も体もほっこりと温まるみそ汁。ふるさとの味を自宅で楽しんでみてはいかがですか。