今日は「民放の日」です。
50年前の1968年に日本民間放送連盟が「放送広告の日」として制定しました。
1993年に「民放の日」に改称されました。
1951年4月21日に日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられたことにちなみます。
民放の日
第二次世界大戦以前は電波は政府のものでした。
第二次世界大戦後に電波の民間開放が勧められていきます。
1950年にNHKが国の出資を受けずに受信料制度によって放送を行う特殊法人としてスタートします。
1951年4月21日に日本で初めてラジオ16社に民放初の予備免許が与えられました。
予備免許を与えられた16社は以下になります。
- 北海道放送
- ラジオ仙台
- ラジオ東京
- 日本文化放送協会
- 北日本放送
- 北陸文化放送
- 福井放送
- 中部日本放送
- 京都放送
- 新日本放送
- 朝日放送
- 神戸放送
- 広島放送
- 四国放送
- ラジオ九州
- 西日本放送
同年9月1日に名古屋の中部日本放送(CBCラジオ)と大阪の新日本放送(毎日放送)が本放送を開始しました。
日本民間放送連盟
1951年に日本初の予備免許を受けたラジオ16社が集まり日本民間放送連盟を創立しました。
1952年には社団法人となり、2012年には一般社団法人に移行します。
現在、ラジオ・テレビ・BS放送・マルチメディア放送を合わせ全国206社が会員となっています。