家族会議
我が家では、ライフスタイルのこと、お金のこと、仕事のことを嫁と良く話し合っています。
でも、子供と遊びながらや、掃除をしながら、テレビを見ながら、運転をしながらなど、しっかりと顔を合わせて話し合っていません。
これからのことを考えると、しっかりと家族会議をする必要があると感じます。
家族会議の必要性
結婚して約10年。
夫婦だけの問題もありますし、子供の問題、お互いの実家の問題。
もちろんお金の問題もあります。
これからの生活の問題など、話し合わなければいけないことが沢山あります。
少なくても2ヶ月に1回は家族会議を開いて、これからの方向性を決めていく必要があります。
顔をしっかりと合わせて話し合うことが大切だと思います。
家族会議の議題
家族を会議を開くとしたら早く考えておきたい議題は「親の問題」と「子供の問題」です。
親の老後、お金の問題などを親と相談する前に夫婦間で一度考えておきたいと思います。
聞きづらい話ですが、親の預貯金、支出なども把握しておかないといけない年頃になりました。
突然、親に介護が必要になった時のことなども考えておく必要もあります。
まずは夫婦間で話し合い、そして親を交えて本格的に考えたいと思います。
もうひとつの問題が子供です。
4歳のわんぱくでワガママな息子のことと、次に生まれてきて欲しい子供のことです。
特に次に生まれて欲しい子供のことは、不妊治療のことを含めて本当にしっかりと話し合う必要があると思います。
今は嫁に任せている部分が多いので、わたし自身ももっと積極的に考えていく必要があると思っています。
だからこそ、しっかりと家族会議を定期的に話し合いたいと思います。
そして息子には、我が家では何かを決める時には家族会議で話し合う必要があるということを徐々に教えていきたいと思います。
将来的に
将来的には家族会議を通して、物事を進めていきたいと思っています。
何か欲しいものができた時は家族会議で決議する。
もちろん、息子も小学生になったら家族会議に参加してもらいます。
始めは難しいと思いますが、プレゼンも行ってもらいます。
そういった経験を小さい頃から体験させてあげたいと思います。
9月のお小遣い支出
合計 0円
- 6月の支出合計 13,343円
- 7月の支出合計 6,136円
- 8月の支出合計 15,885円